第126話 異人をよそおう
安政五年(1858)、幕府はアメリカ、ロシア、オランダ、イギリス、フランスと通商条約を結んだ。
これにともない、江戸の高輪や麻布に各国の公使館ができた。 千駄木に大きな醤油醸造元があった。隠居は六十代の初めくらいだったが、芝居街や色町ではちょっとした有名人だった。 隠居の趣味は、人がいやがるのを見て喜ぶことだった。 出かけるときは、いつも引戸の古駕籠に乗る。白麻の細布を駕籠につけ、樒を一本挿して、さも寺の迎い駕籠と見せかけて、茶屋や料理屋に乗りつけた。 茶屋や料理屋の女たちが顔をしかめ、いやがるのを見て、ひとり悦に入っていた。 そのころ、各国公使館の外交官たちが王子村や浅草観音あたりに馬で遠乗りに出かけ、評判になっているのを知って、隠居は一計を案じた。 トウモロコシの毛で作りひげをこしらえ、顔をおおった。更紗のこはぜ掛けの筒袖の胴服を着込み、白い麻の股引をはいて、洋服のようにした。頭には鼠色の頭巾をかぶり、帽子をよそおった。 夜がふけてから、隠居は吉原を冷やかして歩いた。 昼間ならともかく、薄暗いなかでは本物の異人に見える。 張見世の格子の前に立つと、遊女たちが、 「異人だ。異人だ」 と、大騒ぎをする。 吉原をそぞろ歩きしていた男たちも、 「異人だ、異人だ」 と、ささやきながら、ぞろぞろとあとをついてくる。 隠居はおかしくて仕方がない。 あまりに騒ぎが大きくなったため、吉原会所の番人などが駆けつけてきた。 みなで引き立て、調べると、異人どころか、醤油屋の隠居であることがわかった。 吉原は町奉行所の支配下にあり、面番所という出張所があって、同心が常駐していた。 吉原会所も初めての事態であり、隠居の処分に困った。そこで、面番所にうかがいを立てた。 「あまりに、たわけたことである。我らは聞かなかったことにする。そのほうらで、適当に処置せよ」 というのが、面番所の同心の答えだった。 けっきょく隠居は放免されたが、各方面にかなりの礼金を払う羽目になった。 (筆者曰く) 石塚豊介子編著『多話戯草』に拠った。 人のヒンシュクを買って喜ぶ人間がいる。そういえば、落語の主人公にもそんな人間がいた。 上記の隠居は、まさにそんな人物だったのであろう。 手間ひまかけて、人に嫌われることをしているわけである。 それで金もうけをしようとか、有名になろうとかいうのではなく、人がイヤがるのを見て楽しんでいるのだから、ある意味、純粋である。筆者はこういう人間はけっして嫌いではない。 面番所の役人の回答は人情の機微を心得た「大岡裁き」に思えないこともないが、実際は、責任を負いたくなかったのであろう。 要するに、役人根性である。 異人がらみの事件など、これまで前例がない。前例がないことは判断できないというのが、役人である。 あとで問題化したときの責任を、吉原会所に押し付けたのであろう。 「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る |