第127話 願人坊主が美女を殺害
享和元年(1801)二月、内藤新宿の天竜寺の門前を、上田縞の小袖に青梅縞の綿入を着た、二十歳くらいの美人が歩いていた。
そこに、古びて垢染み、ところどころ破けた布子を着て、手ぬぐいで頬かぶりをし、鼓を持った願人坊主が通りかかった。 願人坊主は女のそばに寄り、ひとこと、ふたこと、なにやら話していたかと思うや、突然、とびかかって押し倒した。馬乗りになると、小刀で女の喉をグサリとえぐった。 女は朱に染まり、即死だった。 この様子を見て、人々がまわりを取り囲む。 もう逃げられないと観念したのか、願人坊主も小刀を捨て、おとなしく縛についた。 捕らえた人々が、女を殺した理由を尋問した。 願人坊主が言うには、 「この女は、わしのお頭の娘でござります。深い仲になっておりましたが、やむを得ない事情があり、わしはしばらく他国に出かけておりました。そのあいだに、仲間の男と密通し、しかも親もそれを承知して、近々、祝言をあげるとということを聞きました。あまりに悔しいため、手にかけたのでございます」 とのことだった。 (筆者曰く) 『享和雑記』に拠った。 願人坊主とは、諸国を徘徊して門付・大道の芸能にたずさわった僧侶のことで、破戒僧や食いつめ者が流れ込むことも多く、身分的には非人のあつかいを受けた。それなりに秩序があり、頭に属していた。 願人坊主の言い分が本当だったのかどうか、さらにはどういう処罰を受けたのか、いっさい不明である。 それにしても、犯行の動機がよくわからない。 しかし、現代でもよくある犯罪ではあるまいか。 男が女を殺す。新聞を読んでも、テレビのニュースを観ても、犯行の動機がよくわからない。 ニュースでは、 「警察は犯行のくわしい動機について慎重に捜査を進めています」 と伝えるのみである。 けっきょく、人間の心の闇は他人にはわからないということであろう。本人もうまく説明できないのかもしれない。 「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る |