2008年2月8日更新

第128話 獄門首を奪う

 本所入江町の鐘撞堂のそばに、道源小僧吉五郎という男が住んでいた。本所では知らない者がないほどの顔役だった。
 入江町には岡場所があり、大いに繁盛していた。両側に女郎屋が並んだ路地は四十一におよび、女郎の人数は千三百人を越えた。
 岡場所で喧嘩などのもめごとがあっても、吉五郎が乗り出すとすぐにおさまった。
 なにかもめごとがおきるたび、女郎屋も、
「吉五郎さん、お願いしますよ」
 と、頼りにするようになる。
 いつしか、吉五郎が岡場所を仕切るようになり、女郎ひとりにつき四文ずつ徴収した。
 千三百余人から毎日四文ずつ取り立てるのだから、ふところにはいる金は莫大である。
 たちまち、吉五郎は大金持ちになった。
 ところが、そののさばりぶりは目に余るとして、吉五郎は町奉行所に召し捕られ、鈴が森の刑場で獄門の刑に処せられた。
 首を切られ、その首は獄門台に晒された。
 吉五郎の女房のおよしは、夫に勝るとも劣らない女傑だった。夜中、ひとりで鈴が森の刑場まで歩いていった。
 刑場で首の番をしている男に会い、
「これで、目をつぶっていておくれ」
 と、かなりの金を渡した。
 番人は金を受け取り、見て見ぬふりをする。
 およしは獄門台にのっている夫の首を取りあげ、風呂敷に包むや、たったひとりで本所まで戻ってきた。
 その後、本所の本仏寺に首を葬り、大金を出して多数の僧侶を集め、盛大な法要をおこなった。
 人々はおよしの豪胆に驚嘆した。
 以来、およしが吉五郎の跡目を継ぎ、道源およしと名乗った。本所では知らないものがないほどの女親分だという。
 跡目を継いだとき年齢は三十四、五歳で、容貌は十人並みだった。


(筆者曰く)
『当世武野俗談』(著者不詳)に拠った。

 本所入江町の岡場所が全盛だったのは宝暦(1751〜64)期である。
 上記の事件も、宝暦のころであろう。
 岡場所を、やくざ者が仕切っていたことがわかる。
 
 やくざの親分が死んで、その女房が跡目を継ぐという例はないわけではないらしい。
 道源およしもその例であろう。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る