2008年2月12日更新

第129話 床の間に掛けて恥

 麹町のあたりに、かなり裕福な商人が住んでいた。
 もとは房州(千葉県)あたりの生まれで、江戸に出てきて行商を始めた。商売は順調で、ついに店を構えるまでになったのである。
 女房子供のほか、手代ひとりに丁稚、乳母、下女などの奉公人もいた。
 男は二階の一室を来客用に造り変えた。かなりの金をかけ、座敷は満足のいく仕上がりとなったが、床の間に掛けるものがない。
 その後、外出するたび、それとなく古道具屋に目をくばっていた。
 あるとき、一面の額が目にとまった。
 立ち寄ってながめると、なにか難しい字が三字書いてあり、朱の印が押してある。男は平仮名とやさしい漢字くらいは読めるが、そのくずした漢字はとても読めなかった。
 内容はわからないものの、額は錦のへりと朱ぶちを用い、なかなか立派である。
 内心で、
「これほど立派な表装をするくらいだから、きっとそれなりの人が書いたものに違いない」
 と、思った。
 男はさっそく店の主人に掛け合い、その額を買い求めた。
 家に帰り、二階の座敷の床の間に額をかけると、一段と引き立つような気がした。
 しばらくして、二階座敷の披露目もかねて大勢の客を招き、酒や料理を出してもてなした。
 みな、口々に座敷の造作がよいことをほめた。そのうち、ひとりが遠慮がちに言った。
「まことにきれいにおしつらいなされました。つきましては、あのご正面の額はいかなるお心にて、お掛けなさったのでしょうか」
 古道具屋で見つけて買ったと言うのは恥ずかしいため、男はもっともらしく答えた。
「この額は、懇意の人からいただいたものでございます」
「時に、この文字をご承知でお掛けになっているのですか」
「いえいえ、わたくしは一向、無筆文盲でございまして、読めないままに掛けたしだいでして。一番上の『天』という字だけはかろうじて読めますが、あとの二字はまったく読めません」
「なるほど、ごもっともでございます。これは『天麩羅』という三文字でございますので、この結構なお座敷には少々、似合わぬように存じます。お取り換えになってはいかがでしょうか」
 なんと、男が道具屋で買ったのは、天ぷら屋の看板だったのだ。
 
(筆者曰く)
『江戸愚俗徒然噺』(天保八年編)に拠った。

 満座の中で恥をかいたのは気の毒だが、ご愛嬌と言えなくもない。
 相手の無知や間違いを指摘するのはむずかしい。気づかぬふりをするというのはひとつの方法だし、無難でもある。だが、結果として、陰で笑いものにするにひとしい。
 本当に相手のためを思うのであれば、指摘してやるのが親切であろう。

 この場合、ほかに大勢の人間がいる前で、相手の無知を指摘してしまった。あまりに配慮が欠けよう。
 宴が終わったあと、ふたりきりの場でそっと指摘すべきだったろうか。
 だが、これも妙に深刻である。

 満座の中で指摘し、どっと大笑いをするというのも、意外とさばさばしているのかもしれない。 


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る