2006年6月15日更新

第13話 菓子をけちって謝罪

 安永元年(1772)、十代将軍家治の側用人だった田沼意次が老中となり、いわゆる田沼時代が始まった。
 経済や文化は大きな発展を遂げたが、いっぽうで賄賂と金権主義が横行した。
 そのころのことである。

 役付きとなった幕臣は、同役二十三人を招いて料理を供応するという慣例があった。その費用は、全部で四十五両かかった。
 職場ごとに、必ず口うるさい者がいて、
「魚はどこどこで買わねばならない」
「料理はどこの仕出料理屋であつらえねばならない」
「菓子屋は鈴木越後でなくてはならない」
 などと、うんちくを述べ、いちいち指定した。
 永井求馬という幕臣が小普請組頭に任じられたとき、先輩格の船田兵左衛門が指導役となり、慣例に従って同役を招き、料理や菓子で供応した。
 つつがなく、初会合は終了した。
 ところが、次の会合のとき、同役のひとりが言い出した。
「先日、永井が出した菓子は、鈴木越後ではあるまい」
 もうひとりも、
「みどもも、あれは鈴木越後ではないと存ずる」
 さらに、もうひとりも、
「あれは、ほかの菓子屋に注文した品であろう」
 と、言いつのる。
 一座は騒然となった。
 二十三人で、船田と永井を取り囲み、
「このままでは捨て置けぬ。どういうことか、所存を聞きたい」
 と、糾弾する。
 ついに船田が、
「じつは、数年来出入りの、金沢丹後という菓子屋であつらえた」
 と、白状した。
 鈴木越後は高価なため、こっそり安い金沢丹後に注文し、永井に出させた費用のうちから差額をかすめていたのである。
 同役たちは、
「やはり鈴木越後ではなかったな」
「道理で羊羹のきめが粗いと思った」
「鈴木越後の羊羹は、もっときめがこまかい。あんな味ではないぞ」
 と、口々に言った。
 けっきょく、船田と永井が畳に手をついて謝罪することで、けりがついた。


(筆者曰く)
 森山孝盛著『賤のをだ巻』に拠った。著者の森山孝盛は幕臣で、目付や火付盗賊改などを歴任。学識があり、能吏でもあったことから、老中の松平定信に信任された。

 この事件は、田沼時代の武士の惰弱、あるいは江戸の食文化を示すエピソードとして諸書に引用されることが多い。
 鈴木越後は本町一丁目にあった菓子屋で、その羊羹は日本一高価といわれた。
 たかが菓子のことで大騒ぎをし、はては手をついて謝らせるなど、情けないというより、馬鹿馬鹿しくなってくるが、これが江戸の武士のまぎれもない実態だった。
 しかし、武士と思うから情けないし、馬鹿馬鹿しいのだ。
 ほとんど仕事がなくて暇だが、給与だけは安定している職場と思えば、さほど不思議でもあるまい。仕事がない分、その精力は職場の慣例や礼儀などの瑣末なことに傾注されるのであろう。
 考えてみれば、いまの世にも、国の省庁や自治体の外郭団体などに、似たような組織や職場があるのではなかろうか。実質的な仕事はほとんどなく、役所に関連する儀礼や格式、手続きなどに汲々としている……。

 それにしても、羊羹を食べ、それが鈴木越後の製品でないと見抜いているのはすごい。
 江戸では食文化が発展し、いわゆるグルメも存在したことがわかる逸話といえよう。
 いつの世にも、食い物や飲み物についてうんちくを語り、得意満面の人はいるということであろう。

「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで