2008年2月17日更新

第130話 吉原で大恥

 人のことじゃあねぇ、俺が若い時分、まだ二十一、二歳のころよ。
 道楽が過ぎて親父の勘気をこうむり、家を追い出されて、しばらく伯父のところにあずけられていた。伯父の家で、いわゆる謹慎の身というやつさ。
 初めのうちこそ神妙にしていたが、しばらくすると、さあ、外に出たくて、出たくてたまらない。
もちろん、行く先は吉原よ。
 そこで苦心惨憺して、どうにか金一分を工面した。
 吉原で盛んに遊んでいたころには、粋な財布や煙草入をあつらえ、得意になっていたものだが、そんな品はすべて取り上げられてしまったから、一分を入れる物がない。
 まさか、ふんどしの端に結びつけるわけにもいかねえやな。そこで、脇差を抜いて、一分金を鞘の中に放り込んだ。その上から抜身を入れると、ちゃんと収まった。
 さあ、これでよしと。
 日が暮れてから、伯父の家をこっそり抜け出した。
 吉原に来ても、引手茶屋には不義理があるから、茶屋を通すわけにはいかない。
 そこで、それまでまったく縁のなかった小さな妓楼に、初会の客としてあがった。
 若い者が、
「お腰のものを」
 と言う。
 刀を差したまま二階座敷にはあがれないからな。
 俺は脇差を若い者に渡し、階段をトントンとのぼった。
 座敷に落ち着くと、まずは酒が出る。
 本当なら芸者を呼んでパッと騒ぎたいところだが、なんせ余裕がない。すべて断わって、すぐに床入にしてもらった。
 布団の上に寝そべり、煙草を吸いながら女郎が来るのを待っていると、女郎の代わりに若い者がやってきた。
「へい、まずはおつとめを」
 俺は初会だし、引手茶屋の案内もない直付けだ。
 信用がないからな。
 若い者は、まず揚代を先に払えというわけだ。
 そのときになって、俺はハッと気がついた。金は脇差の鞘のなかではないか。
「なんと、若い衆、さっきあずけた脇差を、ちょっとここへ持ってきてもらいてぇ。すぐに返すから」
「いえ、どうも、脇差を二階にあげることはなりません」
「ちょいと、見たいことがあるからさ。ちょっと、持ってきてくんな」
 俺が熱心に頼めば頼むほど、若い者は不審を強める。
「いえ、もう、いかようにおっしゃっても、二階へお腰のものを持ち込むことはなりません」
「なにさ、ちょいと見ただけで、すぐに渡すから」
 そうやって押し問答をしているところに、遣手が現われた。
 遣手はうさんくさそうに俺をみつめた。
「おまえさん、なぜ、また、ここで見たがらっしゃるのでございます。もし、ご覧になりたくば、一階へおりて、下でご覧くださいまし」
 そこで、俺も腹をくくり、わけを言った。
 いきさつを聞いて、遣手も若い者も笑い出す。
「おや、そうでございましたか」
 いったん若い者が下へおり、脇差を持って戻ってきた。
 俺はふたりの前で、刀を抜き放ち、
「ごろうじろ」
 と、鞘をさかさにして振った。
 畳の上に、一分金がポトリと落ちる。
 またもや、遣手と若い者は大笑いよ。
 いまでこそ、こうして笑い話だが、そのときの恥ずかしさといったらなかったぜ。顔が真っ赤になったものよ。
 しかし、それがきっかけで、その妓楼の連中と心安くなってなぁ。
 その後、親父の怒りもおさまり、親元に戻ることもできた。
 それからは、例の妓楼にかよい、馴染みの女郎もできた。そのうち、馴染みが重なり、しょい込んだのが今の女房さ。
 なんと、世の中は味なものじゃねえか。縁の綱がどこに引っ張ってあろうやら、知れねえのう。
 
 
(筆者曰く)
『四季の花』(著者不詳、文化十一年刊)に拠った。

 文化年間よりちょっと以前のことであろう。
 当時、「女郎買いは男の甲斐性」、「若いころの遊びはしかたがない」、「若いころに遊んだほうが、人情の機微もわかるようになる」などというのが、一般的な社会通念だった。
 また、若いころの一時期、吉原に入りびたっていても、所帯を持って身を固めたり、子供ができたりすれば道楽もおさまるというのが大多数だった。
 いわゆる、若気の至りである。
 上記の「俺」も、若いころは馬鹿をやったが、いまは落ち着き、それなりに社会的な信用もある人物であろう。

 いっぽうでは、遊蕩で身を持ち崩す人間もいる。
 若いころの女郎買いをどう見るか、その男がいずれ立ち直るのか、そのまま堕落していくのかを見極めるのは、かなりむずかしい。
 
 それにしても、こういう形で若いころの放蕩や失敗を回顧できるというのは、人生のひとつの妙味ではあるまいか。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る