第131話 離縁した妻を斬る
天保九年(1838)七月二十三日、小石川の牛天神近くにある銭湯の前で、おもんという十七歳の女が刀で斬りつけられた。
そもそも、おもんは本郷元町に住む三井庄三郎という下級幕臣の妻だった。 庄三郎は母親と妻の三人暮らしだったが、財政難で扶持もとどこおりがちである。 生活に窮し、ついにはおもんを離縁する決意をした。 もとより、本意ではない。そのため、 「やむをえず、そなたを離縁するのじゃ。そのうち金策ができて母上を養うことができるようになれば、必ずそなたを呼び戻すからな」 と、念を押した。 六月二十三日、庄三郎はおもんを離縁し、母を連れて本郷元町を立ち退いた。 その後、おもんは牛天神近くに住む水菓子(果物)屋の岩吉に嫁いだ。 これを知って、庄三郎はおもんを恨み、銭湯から出てくるところを待ち受けて斬りつけたのだ。 悲鳴をあげて逃げる女を、めったやたらに斬りつける。ついに、おもんは血まみれになって倒れ伏した。 庄三郎は女を仕留めたと思ったのであろう、そのまま立ち去った。 町内の者たちが集まり、外科医を呼んで応急手当てをさせた。 全身の切り傷は八ヵ所におよび、手の指は二、三本がちぎれかかっていた。 医者は治療を終え、 「なまくら刀だったようじゃな。傷はさほど深くはない。切れ味のよい刀だったら、こうはいかなかったろうがな。このぶんでは、命に別状はあるまい」 と、診立てた。 事件から二日後の二十五日、庄三郎は中山道の浦和宿の松葉屋という旅籠屋に泊まり、その夜、自殺した。 (筆者曰く) 『事々録』に拠った。 武士が、武器も持たぬ女に一方的に斬りつけ、しかも八ヵ所も斬りながら、致命傷をあたえることができなかった。 当時の武士がろくに刀の使い方も知らず、刀そのものも武器というより、身分の象徴として腰に差す飾り物だったことがわかる。 三井庄三郎は妻を斬ったとき、おそらく生れて初めて刀を抜いたのであろう。それどころか、生れてこのかた剣術の稽古もしたことがなかったに違いない。 「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る |