第132話 奥女中をよそおう
浅草の掘田原に、質両替と酒屋を営む池田屋という大店があった。今戸町に十一屋という材木屋があり、主人同士は友人だった。
十一屋の主人には妾がいて、猿若町で茶屋をやらせていた。 嘉永三年(1850)三月、おりしも花見の季節である。 池田屋と十一屋の主人は花見に出かけるにあたって、 「なにか、よい趣向はあるまいか」 「あたしの妾のお梅を、御殿女中に仕立ててみてはいかがですかな」 「それはおもしろいですな」 と、話がまとまった。 当日、お梅の髪型は片はずし、着物は惣鹿の子の模様で、白足袋に筥迫を持ち、扇を半開きにして静々と歩く。そばにつきそう女中が日傘をかかげた。 芸者を三人雇い、髪は針打の高島田に結わせ、惣模様の着物を着せ、筥迫を持ってお付の女中に仕立てた。 幇間の桜川孝作は花色絹の羽織を着て、袴の股立ちを取り、腰には大小の刀を差して、若侍のいでたちをした。 池田屋の主人は黒羽二重の袷羽織に茶苧の袴、十一屋の主人は古渡り唐桟の着物を着て、ともに武士をよそおい、柳の笠をかぶって顔を隠した。 たまたま道を歩いているところに、池田屋から使いが来て、急用ができたという。やむを得ず、池田屋の主人は途中で店に戻った。 あとは、十一屋の主人と妾のお梅の一行で向島に繰り出し、花見客でにぎわうなかを行進した。 三囲稲荷に参詣したあと、料亭の平岩にあがり、大騒ぎをした。このときも、供の幇間や芸者は十一屋を、 「御前、御前」 と呼び、大身の武士に見せかけた。 その後、木母寺に参詣し、またもや料亭の植半にあがった。 ここで、みなはよそおいをかなぐり捨ててもとの姿に戻り、大笑いをした。 数日後、この悪ふざけが町奉行所の役人の耳にはいり、とうとう、全員が北町奉行所に召喚される羽目になった。 八方手を尽くして穏便な処置を願ったため、ほとんどの者がお叱りですんだ。 ただし、幇間の桜川孝作は武士のかっこうをしたとして、三貫文の過料を言い渡された。 池田屋の主人は親類一同から押し込めにされた。 十一屋の主人は養子だったため、離縁された。家を放り出されたあと、やむなくお梅のもとに転がり込んだ。 (筆者曰く) 石塚豊介子編著『多話戯草』に拠った。 町人が武士や奥女中をよそおうような悪ふざけをすれば、かつては死罪になってもおかしくなかった。 嘉永年間ともなると、武士の権威がおとろえてきていることがわかる。 また、それなりに裏から手をまわせば、町奉行所の判決にも手心が加えられたこともわかる。 要するに、すでに幕藩体制はゆるみきっていた。 三年後の嘉永六年、ペリー率いる黒船が浦賀沖に出現する。 「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る |