2008年3月10日更新

第134話 夜鷹の小便

 浅草橋場町に搗米屋があり、住み込みで働く米搗き男はかねてから御厩河岸に出ている夜鷹と馴染んでいた。
 嘉永四年(1851)五月なかばのこと。たまたま、主人をはじめ、店の二階で同室をしている朋輩の奉公人までもがみな外出することになり、米搗き男はひとりで留守番を頼まれた。
 夜がふけると、男は御厩河岸に出かけて行き、夜鷹をさそった。
「今夜は店に俺ひとりだ。いつも道端のゴザの上では味気ない。どうだ、たまには畳の上でしっぽり濡れようではないか。泊まっていくがよい」
 馴染みの客であることから、夜鷹もすぐに承知して、牛(妓夫)に掛け合った。
 牛とは、いわば夜鷹の用心棒である。ヒモでもあった。
「うむ、たまには、よかろうぜ」
 と、牛も認めた。
 そこで、米搗き男は夜鷹を店の二階に連れ込み、大いに楽しんだ。
 疲れから、熟睡する。
 ハッと気づくと、すでに夜が明け、主人も店に戻った様子である。男はあわてた。
「いま、下におりては、旦那さまにばれてしまう。ここに隠れていてくれ」
 と、夜鷹を押入れのなかにひそませた。
 朝食のとき、自分の飯の一部を握り飯にして、そっと二階にあがり、
「これを食うがいい。俺が昼間、たびたび二階にあがっていると妙に思われる。昼飯と夕飯は持ってきてやるから、階段をのぼってくる音を聞けば、廊下から手だけ出してくれ。握り飯を渡す」
 と言い置き、米搗きの仕事に戻った。
 昼飯のときも、そっと階段の途中から握り飯を受け渡した。
 こうして昼過ぎまで二階の押入れに隠れていたが、夜鷹はしだいに尿意が耐えがたくなってきた。かといって、階下の便所にはいけない。
 なにかよい方法はないものかと部屋をさがしていると、銭を入れる竹製の銭筒があった。
「これは、ちょうどいい」
 夜鷹はその竹筒をあて、なかに小便を注ぎ込んだ。
 ところが、ずっと我慢していたため、たまりきっている。とても竹筒におさまりきれない。
 竹筒からあふれた小水が畳を濡らし、さらに階下にまでポタポタと落ちた。
 ちょうど階下の台所にいた女房が、天井からたれる水滴に気づいた。
「おや、なんだい。この臭い水は。まさか、ネズミの小便じゃあるまいね」
 女房が二階の様子をうかがいに来た。
 足音が階段をのぼってくるのを聞いて、夜鷹はてっきり夕食の握り飯だと思った。ぬっと、手だけ出す。
 それを見て、女房は驚き、
「わっ」
 と叫ぶや、階段の途中から足を踏みはずして転落し、気絶してしまった。


(筆者曰く)
『藤岡屋日記』に拠った。

 おもしろい話である。
 ただし、本材木町あたりの呉服屋の息子が女を自宅に引き入れたところ、外出していた両親が帰ってきたため、やむをえず女を樽のなかに隠し、小便騒ぎになったなど、同工異曲の話がある。
 事実と言うよりは、一種の都市伝説であろう。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る