2008年3月16日更新

第135話 俳句で改心

 総州(千葉県)のあたりで、俳人がひとり暮らしをしていた。
 ある晩、数人の盗賊が押し入り、俳人を脅して柱に縄で縛り付けた。
 俳人は盗賊が家の中の物色し、金目の物をことごとく持ち去ろうとしているのを見て、声をかけた。
「わずかばかりの望みがあるのだが、聞き入れてもらえるだろうか」
「なんじゃ」
「なんでも、好きな物を持っていってかまわぬが、笈の中にはいっている宗祇自筆の『伊勢物語』と、床の間に置いている末の松山の文台だけは、残しておいてもらえぬだろうか」
 盗賊の統領はそれを聞き、
「ふん、こんな物が惜しいのか」
 と、ふたつの品を放り出した。
 盗賊は俳人の縄目をゆるめ、家から出て行った。
 いったん外に出たあと、盗賊はふたつの品が値打ち物ではないかと気づいた。そこで、そっと引き返すと、中の様子をうかがう。
 俳人はゆるんだ縄を自分でほどいたあと、行灯の火をかきたて、筆と紙を手にして、
  ぬす人も跡とざし行寒夜哉
 と、ひとりで吟じている。
 これを漏れ聞き、盗賊の統領も感ずるところがあった。
 戸をあけてはいってくるや、奪った品々をすべて返却した上で、
「このような無欲な、おもしろき人とは知らず、狼藉をしてしまいました。これは、お詫びしるしです」
 と、多額の金を渡そうとする。
「とんでもない。受け取るわけにはまいりません」
 俳人は固辞して、金は受け取らなかった。
 盗賊はそのまま帰っていったが、四、五日してから、俳人の家の竈のそばに酒樽と魚にのし包みを添えたものが置かれていた。
 過日の盗賊がそっと持参したもののようだった。


(筆者曰く)
『雨■閑話』(著者不詳、嘉永四年刊)に拠った(■は穴部に恩という字の中がタの文字。読みは「ソウ」)。

 紀貫之は和歌の持つ言霊について、『古今和歌集仮名序』に、
「猛きもののふの心をなぐさむるは歌なり」
 と述べている。
 俳句にも、猛々しい盗賊の心をやわらげる効用があったのであろうか。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る