2008年3月22日更新

第136話 悪辣な岡っ引

 江戸の岡っ引は、岡本綺堂の『半七捕物帳』や野村胡堂の『銭形平次』ですっかり正義の味方、弱い者の味方の役回りが定着した。
 最近では、宮部みゆき氏の時代小説に、世の中の酸いも甘いも噛み分けた、人情味あふれる岡っ引が登場する。
 しかし、実際には、あこぎで悪質な者がほとんどだった。

 嘉永四年(1851)のことである。
 浅草田原町に箱屋伊左衛門という指物師が住んでいた。蝦夷松前藩の御用達も務め、かなりの大店だった。
 十五歳になる銀次郎という丁稚小僧が、蔵に唐銅製の五升炊きの大釜があるのを見つけた。使われていないため、ホコリをかぶっている。
 そっと持ち出し、桃林寺門前の金物屋に、
「不要になったから、旦那さまから売ってくるように言われた」
 と、持ち込んだ。
 金物屋の主人の吉五郎は怪しいなと感じないわけではなかったが、新品で買えば二両三分はしそうな立派な品である。潰して地金にしても一両二分の値打ちはありそうだった。
 そこで、吉五郎は二分と百文で大釜を買い取った。

 五月の節句になり、箱屋では女中が蔵に大釜を取りに行ったが、見あたらない。びっくりして、主人の伊左衛門に告げた。
 伊左衛門は奉公人の仕業と気づいたが、
「ああ、あの釜は人に貸したのを忘れていた。今回は、ほかの釜で間に合わせてくれ」
 と言って、騒ぎにはしなかった。
 その後、伊左衛門は外出するときはそれとなく、道具屋や金物屋をのぞいた。
 ある日、桃林寺門前の金物屋に大釜があるのを見つけた。
 伊左衛門は店主に面会すると、
「その釜のことで、お話があります」
 と、自分の店から盗まれた釜であることを告げた。
 薄々、盗品と察しながら買い取っただけに、吉五郎も弱みがある。
「そんなこととは露知らなかったものですから。先日、小僧どんが不要になったからと言って売りにきたので、人助けのつもりで買い取ったのですがね」
 と、しどろもどろになった。
「ここは事を荒立てず、穏便に収めましょう。いくらで買い取ったのですか」
「二分と百文です」
「おまえさんに損をさせるわけにもいきません。二朱の利息をつけ、二分二朱と百文で買い戻しましょう。いかがですか」
「けっこうです」
「おたがい、このことは黙っていましょう」
「承知しました」
 こうして、相談がまとまった。
 大釜を買い戻した伊左衛門は奉公人には何も言わず、そっと蔵の元の場所に返しておいた。
 また、別な口実をつけて、小僧の銀次郎を実家に帰した。

 伊左衛門も吉五郎も大釜の一件は口を閉ざしていたのだが、どこやらから噂が漏れ、一帯を縄張りとする岡っ引が小耳にはさんだ。
「波風を立てずに収めてしまったのじゃあ、俺たち岡っ引は一文にもならねえじゃねえか。これじゃあ、鰻飯も食えねえぜ」
 岡っ引はまず銀次郎を召し捕り、脅しつけた。
 まだ子供のことであり、言い逃れをする知恵もない。自分が大釜を盗み、金物屋の吉兵衛に売ったことをあっさり白状した。
 続いて、岡っ引は盗品を買い取ったとして、吉兵衛を召し捕った。
 六月二十九日、判決が言い渡され、
 吉五郎は所構、つまり追放の刑、
 銀次郎は重敲、つまり敲きの刑、
 となった。

 
(筆者曰く)
『藤岡屋日記』に拠った。

 伊左衛門はなかなかの人物である。
 奉公人を縄付きにせず、事を穏便に収めるため、できるかぎりのことをしたといえよう。
 ところが、そんな伊左衛門の配慮と尽力を岡っ引の横槍がすべて台無しにしてしまった。

 事が大きくなればなるほど、関係者が訪れ、
「親分、ここは、なんとかお目こぼしを」
「親分、どうか、温情のある処置を」
 と、金品を持参する。
 岡っ引にはそれが大きな収入なのだ。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る