2008年3月27日更新

第137話 揮毫にうんざり

 大田南畝は江戸文芸界の巨頭だった。
 その多芸多才は南畝、蜀山人、寝惚先生、四方赤良、山手馬鹿人など多数の筆名を使い分け、分野は漢詩文、狂詩、狂歌、戯作、随筆、紀行文など多岐におよんでいる。
 
 人気があり、有名だっただけに、大田南畝は揮毫を求められることが多かった。
 初めのうちは人に、
「なにか、書いてください」
 と頼まれると、それなりに書いてやっていたが、求める人は増える一方である。
 書いてくれという品も、扇子、団扇、額、屏風、唐紙、障子、羽織の胴裏にいたるまで、ほとんど際限がない。
 しだいに、南畝もうんざりしてきた。
 そこで、一計を案じ、求めを上、中、下の三段階に分けることにした。
 上は、すみやかに書いて渡す。
 中は、あずかっておいて、ひまを見て書く。
 下は、断わる。
 断わっても強引に品を置いていく者がいたが、放っておいて、いっさい顧慮しない。
 その上中下の基準を紙に書き、来客の目につく場所に貼り出した。

 上の部
一 詩歌の心をわきまえた人
一 詩歌の心はないが、尊重する気持ちがあり、書を大切にする人
一 名人の絵の賛
一 きちんと表装をして、掛軸に仕立てる人
一 美人が頼んできたとき

 中の部
一 詩歌にとくに好みはなく、なんでもいいという人
一 他人に贈るのではなく、自分で所蔵する人
一 扇子は一、二本、短冊は二、三枚、唐紙は一、二枚を求める人

 下の部
一 絵や紙、唐紙、障子の良し悪しの見分けがつかない人
一 近々、遠くに旅立つ人に贈るという人
一 酒宴で礼をするのは高くつくので、揮毫した扇を答礼に贈ろうという魂胆の人
一 将来値上がりするであろうと考え、とにかくなにか書かせようとする人
一 筋違橋外の古道具屋に売ろうと思っている人

 南畝は幕臣だった。
 ある日、役所で、扇子を差し出し、
「狂歌を書いてくれ」
 と、頼む者がいた。
「すでに、狂歌はやめましたので」
 と、南畝が断わる。
「では、なんでもいいから、書いてくれ」
 と、相手はしつこい。
 やむなく扇子を広げると、鶴の絵が描かれていた。
 そこで、南畝は扇子の裏に筆を走らせ、
  表書之通鶴は千年の寿無相違候
 と、サラサラと書いた。


(筆者曰く)
『宮川舎漫筆』(宮川政運著)に拠った。

「有名税」ということばがある。有名人ともなると、多少のプライバシーの侵害なども我慢しなければならないというもの。有名になった代償として払わなければならない税金のようなものというわけである。
 有名人ではない人間にはとうていわからないが、有名人にはそれなりに苦労があるということであろう。
 現代のようなテレビ・ラジオ、新聞・雑誌こそなかったが、江戸も基本的にはマスコミ社会だった。
 大田南畝はそんなマスコミ社会にあって、一種のタレントだった。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る