2008年4月1日更新

第138話 人形の怪異

 吉原の大黒屋という妓楼の抱え遊女三代春は嘉永二年(1849)、馴染みの客から一尺(約三十センチ)ほどもある芥子坊主頭の人形をもらった。
 芥子坊主は、幼い子供の髪型である。
 三代春は人形に縮緬の長襦袢、縮緬の小袖を三枚重ね、羽織を着せ、可愛がっていた。
 たまたま金に困ることがあり、三代春はやむなく人形を布に包んで木箱に入れ、吉原のなかにある質屋に持ち込んで、金一分二朱を借りた。
 嘉永三年十二月、三代春は年季が明け、八丁堀にある実家に引き取られた。人形のことはすっかり忘れてしまい、質屋から請け出さないままだった。
 実家に帰った三代春は、本名の捨に戻った。
 嘉永四年四月二十日の夜、寝ているお捨の夢に人形が出てきて、
「そこもとは吉原を無事に抜け出ることができたが、こちらは厚着をしている上に布に包まれ、暑くてたまらない。袖を食い破って、ようよう息をしている始末じゃ。苦しくてたまらないので、早く請け出してくれ」
 と、訴えた。
 お捨がうなされているのを聞いて、そばに寝ていた母親が目を覚まし、揺り起こした。
「うなされていたが、悪い夢でも見たか」
「おっ母さん、じつは」
 と、お捨が夢の内容を話した。
 これを聞き、同居していた兄の市蔵も不思議に思った。
 そこで、五月八日、市蔵は吉原に出向き、質屋を訪ねて、お捨が見た夢の話をした。
「ほほう、奇妙なことがあるものでございますな」
 質屋の主人がさっそく蔵から木箱を取り出させ、中身をあらためてみた。
 すると、人形は袖で口をおおっている。しかも、袖には喰いちぎったような破れがあった。
 質屋の主人も気味が悪くなったのか、
「これは、三代春さん、いまのお捨さんに差し上げましょう」
 と、人形を市蔵に渡した。

(筆者曰く)
『藤岡屋日記』に拠った。

 一種の怪異譚であるが、吉原の町名主が町奉行所の同心に提出した報告書の写しである。まったくの作り話とも思えない。
 偶然が重なったのであろう。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る