2008年4月6日更新

第139話 正直な乞食

 室町に、加賀藩前田家の御用達をつとめる越後屋という店があった。
 享保八年(1723)十二月十七日、越後屋の手代の市十郎はあちこちで集金して店に帰る途中、ふところに入れていた布袋のひとつがなくなっているのに気づいた。中には三十両はいっているはずだった。
 途中で落としたに違いない。もはやないであろうと思ったが、念のため、これまで歩いてきた道を逆にたどっていった。
 
 道端にひとりの乞食が座っていた。
 いかにも何かをさがしているらしい市十郎の様子を見て、乞食が声をかけてきた。
「何か、お尋ねですかな。もしかしたら、金を落としたのではありませんか」
「はい、さようでございます」
 市十郎は自分が金を落としたらしいことを告げた。
「じつは、わしが拾いました。きっと落とした人がさがしに戻ってくるであろうと思い、さきほどからここで待っておったのです。念のため、中身のことをたしかめ、間違いないとわかれば、おまえさんに渡しましょう」
 そこで、市十郎が袋の中の金額や、証文のことを述べた。
 乞食はうなずき、
「間違いございませんな」
 と、布袋を取り出し、そのまま渡した。
 布袋を受け取ったあと、市十郎は五両を抜き出した。
「これは、せめてものお礼でございます」
 ところが、乞食は受け取ろうとしない。
 市十郎は収めてくれるよう、ことばを尽くした。
「この三十両は戻らないものと、なかばあきらめておりました。おまえさんのおかげで無事に、こうして戻ってまいりました。このままわたくしが全額を受け取るわけにはまいりません。どうか、謝礼としてお受け取りください」
「よく考えてごらんなさい。その五両がほしいくらいなら、そもそも三十両を返すはずはありますまい。わしは自分の欲で拾ったのではありません。もし、店の金であれば、落とした人が難儀におちいるのは目に見えております。ほかの人間が拾えば、落とし主の手には戻りますまい。そこで、わしが拾って、隠し持っていたのです。おまえさんに渡せば、それで満足です。では、お別れしましょう」
 そう言うや、乞食はさっさと歩き出す。
 市十郎はそのまま別れるのは忍びないため、呼び止め、
「きょうは寒気も強いことですから、せめてこれで酒でも呑んでください」
 と、自分の財布から取り出した金一分を渡した。
 今度は、乞食も素直に受け取った。
「では、お志を受け、酒でも呑みましょう」
 別れるに際して、市十郎は相手が八兵衛ということや、非人頭の車善七の手下であることを聞き出した。
 
 店に戻ると、市十郎は主人の吉兵衛にすべてを打ち明けた。
 話を聞き終えると、吉兵衛は目に涙を浮かべて言った。
「どうにかして五両を八兵衛に渡したいものじゃ。あすの朝、非人頭の車善七の家に行き、わけを話すがよい。頭の口ぞえがあれば、八兵衛も五両を受け取るであろう」
 
 翌日、市十郎は車善七のもとを訪ねた。
 すると善七が言った。
「八兵衛の野郎は昨夜、どこやらで一分をもらったとかで、わしにも見せたあと、仲間の乞食を呼び集めて大盤振る舞いをしましてな。その金で酒と肴を買い、みなで大いに呑み食いしたのですが、日ごろ食べつけないものをいちどきにたくさん食べたせいか、食あたりしたのか、きょうの明け方になって急に苦しみ出し、そのまま死んでしまいました」
 驚いた市十郎が死骸を見せてもらうと、間違いなく昨日の八兵衛である。
「この遺体はわたくしどもでもらい受けたいので、くれぐれもほかに移したりしないでください」
 と言い置き、店に取って返した。
 
 市十郎からいきさつを聞き、主人の吉兵衛はすぐさま人足を雇って車善七のもとに派遣し、八兵衛の遺骸をもらい受けた。
 そして、五両の金を出して、八兵衛の遺体を寺に手厚く葬った。


(筆者曰く)
『駿台雑話』(室鳩巣著、寛延三年刊)に拠った。

 著者の室鳩巣は儒学者で、新井白石の推挙で幕府儒官となり、屋敷を駿河台にあたえられた。八代将軍吉宗にもしばしば講義をした。
『駿台雑話』は鳩巣が享保十六年(一七三一)の春から冬にかけて門弟たちに講話した内容をまとめたものである。朱子学の倫理観につらぬかれているが、例に引いた話がすべて実話にもとづいていることから説得力があり、広く読まれた。
 つまり、この話は実話である。

 正直な人間がポックリ死んでしまったのを知ると、やはりせつないものがある。現実の世の中は、必ずしもハッピーエンドにはならないようだ。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る