第14話 酔っ払って愚行、愚行
王子稲荷社は、関八州の稲荷の統領といわれていた。近くには、桜の名所の飛鳥山もある。
王子稲荷社から飛鳥山にかけての一帯は、江戸近郊の代表的な行楽地のひとつだった。 天保十一年(1840)三月、一帯は例年にもましてにぎわった。二月二十八日から六十日間、王子稲荷社で開帳がおこなわれることになり、ちょうど花見の季節と重なったからだ。 三月中旬のことである。 (その一) 王子稲荷社の参詣にきた某藩の藩士四、五人連れが酔っ払い、飛鳥山のふもとにある有名な料理屋の海老屋にやってきた。 海老屋では売り切れとなり、すでに店の表戸を閉めていた。 侍たちは表戸をたたき、 「御用の儀につき、申し渡すことがある」 と、強引に戸をあけさせた。 店の者が戸をあけるや、 「なにか、食わせろ」 と、命じた。 「もう、売り切れでございまして、なにもお出しできません」 と言っても、侍たちは聞き入れない。 ついには、刀を抜き、騒ぎ立てる。 海老屋の奉公人が寄ってたかって侍たちを押さえつけ、紐で縛っておいてから、屋敷に掛け合った。 けっきょく内済(示談)となり、侍たちは屋敷に引き取られた。 (その二) 青物町の丸上という袋物屋が一家連れ立って、王子稲荷の参詣に来た。 丸上の若嫁は人目をひくほどの美人だった。 某藩の藩士二、三人が酔って、しつこく悪ふざけを仕掛けてくる。 丸上の一行は怱々に参詣を切りあげ、帰宅の途についたが、藩士らはなおもあとをつけ、途中の道で刀を抜いておどしにかかり、そのはずみで嫁の手に怪我をさせた。 侍たちはそのまま逃げ去った。 同行していた番頭の利兵衛があとで責任を問われ、苦しい立場に追い込まれたという。 (その三) 根津宮永町の上総屋と三河屋という商家が、女たちばかりで、王子稲荷の参詣に出かけた。 上総屋の女房は人が振り返るほどの美人で、衣装も派手だった。 某藩の藩士二、三人連れが酔っ払い、女房に悪態をつき、あげくは刀を抜いておどかそうとした。はずみで、顔に傷をつけてしまった。 侍たちは泡を食って逃げ出した。 (その四) 赤坂あたりに屋敷のある旗本家の姉妹が、ふたりの下女と、若侍と中間を供に連れ、王子稲荷の参詣に出かけた。 参詣を終え、飛鳥山を見物しているところへ、酔っ払った武家屋敷の中間十人ほどがやってきた。 中間たちはよってたかって、姉娘をかつぎあげ、そのまま走り去った。 供の若侍も中間も、相手が大勢だったため、怖気づいて手も足も出なかった。 あとを追おうとしたが、おりしも飛鳥山は花見の人々でにぎわっているため、行方を見失ってしまった。 しばらくして、娘は放心状態で倒れているところを発見された。 中間たちはさんざん慰みものにしたあげく、娘を放り出して逃げたのだ。 (筆者曰く) その一から四まで、『藤岡屋日記』に拠った。 それにしても、酔っ払った武士の醜態はあきれるばかりである。 しかし、考えてみると、現在でも中央省庁の役人や、一流企業の社員、有名大学の学生が酔っ払ってはめをはずし、あきれるばかりの愚行をしてしまうのはよくあることではなかろうか。 武士でも酔っ払えば愚行をしてしまうのは、少しも不思議ではない。 武士は特別な人種や存在ではないのだから。 ただ、恐ろしいのは、身分の象徴とはいえ、武士は刀を腰に差していることだ。刀は凶器である。なまじ刀を携帯しているばかりに、たんなる愚行が愚行で終わらず、傷害や殺人などの犯罪になりかねないのだ。 死語となったことわざを想起せざるを得ない。 つまり、「酒は気違い水」、そして「気違いに刃物」。 いまでは差別用語としてマスコミ等では使用を自主規制していることわざであるが、まさに真理を突いた名言ではなかろうか。 なお、かくいう筆者も「酒は気違い水」に関しては、多々思いあたることがある。時々、なにかの拍子にふと思い出しては、この世から消え去りたいような気分になる。もちろん、その内容については、口が裂けても言えない。 「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る |