2008年4月11日更新

第140話 道端で後門を犯す

 嘉永三年(1850)のこと。
 四谷伝馬町三丁目に、松島屋という商家があった。
 三月二十五日、松島屋の丁稚小僧の徳次、十六歳は千駄ヶ谷村のあたりに使いに出された。
昼を過ぎて、徳次が店に帰る途中、たまたま四谷あたりに巣くう博奕打ちの磯吉という男とすれ違った。
 磯吉はいきなり徳次をその場に蹴り倒すと、後ろからいどみかかり、無理矢理に肛門を犯した。その上で、徳次が持っていた有り金四百六十四文を奪うと、逃げ去った。

 徳次はすごすごと帰途についたが、気になるのは奪われた金である。
 釜を掘られただけなら掘られ損で、人には黙っていようと思うのだが、店の金だけに、このまま黙っているわけにはいかない。かといって、自分に弁償できるわけでもない。
 やむなく、店に戻った徳次は、主人の喜右衛門にすべてを打ち明けた。
 丁稚が受けた仕打ちを知り、喜右衛門は怒り心頭に発した。
「なんということだ。そんな悪党をのさばらせておくわけにはいかない。きっと、近所をうろついているであろう」
 翌日、喜右衛門は岡っ引にいちおう耳打ちしておいて、徳次を同行させ、昨日の現場に行った。
 すると、やはり磯吉がうろついている。
 徳次が、
「あの男です」
 と、喜右衛門に知らせた。
 喜右衛門が磯吉を取り押さえたところに、岡っ引も駆けつけた。
 けっきょく、磯吉は火付盗賊改に召し取られた。
 その際、火付盗賊改の役人も徳次に同情したのか、無理矢理の男色の件ははぶき、磯吉を博奕のとがで入牢させた。
 だが、こういう風評はすぐ世間に広まる。その後、

 いにしへハ月夜ニ釜を抜たれど今は昼中割て銭とり
 
 という狂歌が出まわった。

(筆者曰く)
 藤岡屋由蔵編『藤岡屋日記』に拠った。

 狂歌は、「月夜に釜をぬかれる」ということわざを踏まえている。
 ことわざの意味は、月の明るい夜に真っ黒な釜を盗まれるのは不注意千万ということで、油断してひどい目にあうことをいう。ぬかれるは、盗まれるの意味。
 また、「釜を掘る」とは、男色の肛門性交を意味している。

 それにしても、磯吉の粗暴さはあきれるばかりである。
 江戸時代だけではない。現代でも、つい最近、特急列車の中で女性に「堂々と」強姦した男が逮捕された。

 いっぽう、喜右衛門は商家の主人にしては男気があり、度胸もある人物だったようだ。
 喜右衛門の勇気がなければ、徳次は泣き寝入りし、磯吉もさらに悪事を重ねていたろう。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る