2008年4月16日更新

第141話 団子の夢

 文政二年(1819)八月ころのこと。
 下谷あたりに住む男が、団子を食べて食あたりをし、死ぬ夢を見た。
「妙な夢を見たわい」
 と思ったが、人には言わなかった。
 翌日、用事があって浅草あたりを歩いていると、若い男が血相を変え、走り回りながら人さがしをしているのを見かけた。
 若い男の様子が尋常ではないため、行き交う人々が声をかけた。
「なんだ、どうしたね」
「さきほど、わたくしどもの店に木綿の大形の広袖を着た男が、
『鴆毒を売ってくれ』
 と、やってきました。
 鴆毒は毒薬ですから、先方の名前や住まいをたしかめてからでなければ、売ることはできません。ところが、うっかりしていたと申しましょうか、ぼんやりしていたと申しましょうか、あたくしは名や所をたしかめないまま、鴆毒を売ってしまったのでございます。しばらくして気づいたので、こうやって売った人をさがしているところですが、見当たりません。大変なことをしでかしてしまいました」
 そう言うや、薬屋の奉公人は青い顔をして店に戻っていく。
 そばで聞き、男はどんな商売でもうっかり失敗することはあるのだなと思いながら、下谷に帰った。

 家に戻ると、女房が愛想よく迎えた。
「おまえさん、お腹がすいたろう。団子をこしらえたんだよ」
 男は胸騒ぎがした。
 昨夜の団子の夢といい、さきほどの鴆毒の件といい、妙に符合している。
「ちょいと用事があるから、あとにしよう」
「そんなこと言わずに、せっかく作ったんだから、食べなよ」
 女房は熱心に勧める。
 男は不審を強め、用事にかこつけてその場を離れた。
 しばらくして、女房がいないのをみすまし、下女にそっと尋ねた。
「最近、大形の木綿の広袖を着た男がうちに来なかったか」
 すると、下男がこのところそんな着物を着ているという答えである。
 男はピンときた。
 そこで手紙を書くと、女房に渡し、
「急用なので、すぐに行ってくれ」
 と、実家の義理の父親に届けるよう頼んだ。
 わずか一町(約109メートル)ほどしか離れていないため、女房が実家に行き、父親に見せる。
 父親が手紙の封を切ると、なかには、
「委細があって、しばらく女房をあずけたい」
 と、書かれていた。
「いったい、どういうことじゃ。夫婦喧嘩でもしたのか」
「いえ、なにもありませんよ。あたしも、寝耳に水で、なにがなんだかわかりません」
 そこで、父親は結婚のときの仲人に相談した。

 さっそく、仲人が男のところに行った。
「いったい、どういうわけですか」
「わけというほどのことはありませんが、これを女房に見せれば、すべてがわかるはずです」
 と、団子を差し出す。
 仲人はやむなく、団子を持って女房の実家に戻った。
 そして、団子を見せる。
 女房はワッと泣き伏した。
 父親と仲人にわけを尋ねられ、ついに女房も下男と密通し、夫の毒殺をはかったことを白状した。
 驚いたのは父親と仲人である。

 仲人がまたもや男のもとに行き、
「先方では、いかようの仕置を受けても異存はありませんと申しております」
 と、挨拶をした。
 男は声を荒らげるでもなく、
「波風をたてるつもりはありません。女房を里に引き取ってもらえれば、それでけっこうです」
 と述べるだけだった。
 女房は夫殺しの嫌疑で召し捕られてもおかしくない事態だっただけに、父親も仲人も男の穏便な処置に安堵した。
 団子の件がばれたのを知り、下男は出奔した。

(筆者曰く)
『半日閑話』(大田南畝著)に拠った。
『藤岡屋日記』にも記載がある。

 こういう事件があると、すぐに神秘的な解釈や、予知能力などという話になるが、我田引水であろう。
 男は日ごろの生活のなかで、なんとなく女房と下男のあいだに不審を覚えていたのではなかろうか。
 その疑いが無意識のうちに、団子の夢につながったのかもしれない。

 殺人未遂をうやむやにしてしまったわけだが、必ずしも事なかれ主義と唾棄することはできまい。
 関係者は自分の女房である。やはり、こういう形で穏便におさめるのがもっともよいのではなかろうか。いわば、大人の知恵かもしれない。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る