2008年4月21日更新

第142話 機転で撃退

 延宝(1673〜81)年間のこと。
 三月上旬、与平次という男が友人四、五人と連れ立ち、上野の山に花見に出かけた。
 そのころ、神祇組と称する男伊達が横行していた。男伊達といっているが、要するに無法者の集団である。
 上野の山を徘徊し、花見を楽しんでいるところに押しかけてきては、酒をせびるなどして、人々の迷惑となっていた。
 たまたま与平次らが毛氈を敷いて酒や料理を楽しんでいるところに、神祇組の連中が近づいてきた。
 みなは怖がり、体を硬くしている。
 与平次は平然としていた。
「やつらがやってきたら、俺に任せておけ。みなは、いっさいかまうなよ」
 ふところから頭巾を取り出して頭にかぶり、毛氈の真ん中に大あぐらをかいてどっかと座り、盃で酒を呑む。
 神祇組が毛氈の上に乗り込んできた。
「おい、そこの若い者、その盃をさせ」
「いや、ご無用でござります」
「なぜ盃をささぬ。酒がないのか」
 神祇組がいきり立つ。
 与平次はそばににじり寄り、さもあたりをはばかるように小声で言った。
「わしらは穢多でございますが、それでも酒をあがりますか」
 さしもの神祇組もひるみ、
「いや、そんなら、呑むまい」
 と、苦々しげに答え、すごすごと立ち去った。


(筆者曰く)
 庄司勝富著『洞房語園後集』に拠った。

 とくに暴力を用いることなく無法者を追い払ったと言う意味では、たしかに機転ではあろうが、痛快な撃退とは言いがたい。
 というより、一種の後味の悪さが残る。

 言うまでもあるまいが、穢多は当時の被差別民である。
 穢多と飲食を共にするなどとんでもないというのが、当時の考え方だった。それを逆手に取ったのである。
 だが、こういう撃退法は、差別の解消にはつながらない。むしろ助長する。さらに一歩間違うと、圧力団体に化してしまう。

 近年でも、差別撤廃を目指す運動や組織を悪用した、エセ団体が横行していた。現在も皆無ではあるまい。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る