2008年4月29日更新

第143話 客は俺ではないか

 十月の中旬のこと。
 さしもの不夜城の吉原も大引け(午前二時ころ)を過ぎ、どの妓楼も表戸を閉じて寝静まっていた。
 西田屋の楼主はその夜、なかなか寝付かれず、ひとりで本を読んでいた。
 ドンドンと、表戸をたたく音がする。
 奉公人はみな熟睡しているのか、誰も起きて出て行く気配がない。やむなく、楼主が立ち上がり、
「誰じゃ」
 と言いながら、出格子のすきまから外をながめた。
 月明かりで見ると、茶縮緬の羽織と黒羽二重の小袖を着た、いかにも歴々の武士らしき男がしきりに戸をたたいている。
「なんの御用でございますか」
「きさまは、この家の若い者か」
 楼主はとりあえず、
「はい、さようでございます」
 と、答えた。
「今夜、初会の客がいたか」
「さあ、しかと覚えませぬ」
 武士は目を怒らせ、
「おのれは妓楼の若い者でありながら、初会の客がいたかどうかも知らぬのか」
 と、叱りつける。
 たしかに、妓楼の若い者が知らないはずはない。楼主も自分が若い者であると言ったてまえ、困ってしまった。
「しばらく、お待ちなされませ」
 楼主は若い者を起こした。
 若い者が代わって応対に出た。
「へい、たしかに初会の客人はございますが」
「その初会の客は、俺ではないか。見てくれろ」
 武士は、自分の顔を格子に押し付けてきた。
 若い者はその顔をまじまじと見て、言った。
「いえ、あたくしどもの初会の客人はいま、二階の花魁の座敷でお休みでございます」
「そんなら、ここでもない」
 武士はつぶやくや、隣の車屋に向かった。
 車屋でも、同じことをした。戸をドンドンとたたき、若い者を呼び出す。やはり人違いで、「そんなら、ここでもない」とつぶやき、上総屋に向かう。
 上総屋では、応対に出たのは遣手だった。
「今夜、初会の客はなかったか」
「はい、初会の客人がございました」
「その客は俺ではないか。見てくれろ」
 と、格子に顔を押し付ける。
 遣手は手燭の明りで照らし、
「はい、たしかに、おまえさまでございます」
 と言うや、戸をあけて、なかに招き入れた。

 翌日、西田屋の楼主が上総屋に問い合わせ、事情がわかった。
 武士は連れと一緒に吉原に来たが、自分は上総屋に登楼し、友人は別な妓楼に登楼した。
 夜がふけてから、武士は友人が登楼した妓楼に遊びに行き、その帰途、道がわからなくなってしまったのだ。自分が登楼した妓楼の名前も思い出せない。
 そこで、妓楼を一軒ずつたたき起こし、
「客は俺ではないか」
 と、たずねてまわっていたのだ。


(筆者曰く)
 庄司勝富著『洞房語園後集』に拠った。

 武士はおそらく、参勤交代で江戸に出てきた諸藩の勤番武士であろう。
 大名屋敷の門限はきびしく、表門は暮六ツ(午後六時ころ)に閉じられる。そのため、勤番武士は夜遊びはできなかった。吉原や岡場所で遊ぶのはもっぱら昼間である。
 しかし、抜け道もあった。
 事前に、神社仏閣の参詣などのもっともらしい理由をつけて届けを出しておけば、外泊もできた。許可する上司も、百も承知である。つまり、おたがいさまというわけである。

 上記の武士は事前に届けを出して念願の外泊を実現し、友人と一緒に吉原にやって来たのであろう。
 初めての深夜の吉原で、迷子になってしまったというわけである。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る