第144話 大名貸しの行商人
江戸の町には多くの行商人が行き交っていたが、そのなかでも、塩の行商はもっとも元手がかからない商売といわれていた。
経験は必要ないが、利も薄い。 誰でもやれたため、老人が多かった。 深川平野町の裏長屋に、塩売りの老人が住んでいた。 毎日、深川一帯を、 「塩屋、いい塩」 と売り声をあげ、行商してまわる。 時々、異様な目をして、 「金返せ、金返せ」 と口走ることから、子供たちからもからかわれ、馬鹿にされていた。 ある商人が老人を呼んで塩を買ったとき、いたずら半分でたずねた。 「おまえは根っからの塩売りではないと見たが、どうかね。昔は、それなりの身ではなかったのかい」 老人はふところから古びた紙の束を取り出し、 「わしはいま、金貸しをしておりましてな。陸奥守さまに一万両ほど貸しており、毎日催促に行くのですが、なかなか埒が明きません。そのほか、大名方の多くに金を貸しております。これは、その証文です」 と、延々と語った。 まったく正気ではなかった。 正徳(1711〜16)のころ、神田三河町に伊勢屋という古着屋があり、倹約して金をため、かなりの身代となった。夫婦には男の子がひとりあった。 父親が死んだあと、息子が店を継いで切り盛りしていたが、父親に勝るとも劣らぬ始末屋で、結婚もせず、ひたすら金を貯めた。 壺に入れた金を毎日、二、三度、そっとフタを取ってながめるのを唯一の楽しみにしていた。 ある日、外出先から帰宅すると、金を入れた壺が消えていた。何者かに盗まれたのだ。 男は泣き叫び、あちこち駈けずりまわった。 ついには、地面に打ち伏し、のたうちまわる。 とうとう、気が狂ってしまった。 その後、ふっといなくなり、いつしか深川に住みつき、塩の行商を始めたのだという。 (筆者曰く) 『深川珍者録』(著者不詳)に拠った。 哀しい話である。 高齢者のなかに、かつて属していた組織・団体で自分がいかに偉かったか、いかに活躍したかを延々と語る人がいる。しかも、いつも同じ内容の繰り返しである。 なかには、ことあるごとに学歴の自慢をする人すらいる。半世紀も昔の名門校合格にどんな意味があるのだろうか。卒業後の経歴のほうがまだしも意味があると思うのだが。 かなりうんざりするし、時には、痛烈な皮肉を言いたくなるときもある。 だが、ちょっと見方を変えれば、哀しい姿なのかもしれない。 「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る |