2008年5月8日更新

第145話 女と盲人を殺す

 巣鴨のあたりに、微禄の御家人が住んでいた。
 その妻が盲人と密通した。
 これを知った御家人は外聞をはばかり、密通のことは世間には伏せて、妻を離縁した。
 妻を離縁したものの、その年に生まれたばかりの乳飲み子がいる。御家人は赤ん坊を養いかね、苦境におちいった。
 そんなおりもおり、離縁した妻がくだんの盲人と夫婦になり、谷中の長明寺門前で安楽に暮らしているという噂が聞こえてきた。
 憤激した御家人は天保五年(1834)七月十三日の夜、谷中におもむき、口実をつけて元の妻を家の外に呼び出した。
 玄関から出てきたところを刀で斬りつけ、手足を切断した。
 物音を聞きつけ、
「どうしたのじゃ」
 と、盲人の夫が玄関から外に出てくる。
 これも、斬り殺してしまった。

(筆者曰く)
『文化秘筆』(著者不詳)に拠った。

 ふたりを殺害した御家人がどういう処罰を受けたかは、明らかではない。
 微禄の御家人とはいえ、身分はれっきとした幕臣である。
 また、怒りを禁じえなかったとはいえ、殺害した相手は武器も持たず、無抵抗な女と盲人である。
「不義密通を成敗した」と、威張って主張できる状況ではない。その犯行は陰惨ですらある。

 なお、御家人の妻を寝取った盲人は、たんなる按摩稼業ではあるまい。おそらく、座頭金を貸し付ける高利貸しだったのであろう。
 幕府は盲人を保護するため、盲人にかぎって高利で金貸しをすることを認めていた。これが座頭金である。
 本来の制度の趣旨は「弱者」保護のための特権であっても、必ずその特権を利用して「強者」にのしあがる人間はいる。
 上記の盲人も、高利貸しでもうけていたひとりであろう。金の威光で女をなびかせ、武士の妻を寝取ったのだ。
 そう考えると、貧窮しながらも武士の体面を守らなければならなかった御家人が哀れである。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る