2008年5月13日更新

第146話 話題の仇討ち

 宝暦(1751〜64)のころ。
 春爛漫の三月、浅草の浅草寺は多くの参詣や行楽の人々でにぎわっていた。
 雑踏のなか、深編笠をかぶり、腰に朱鞘の刀を差した、恰幅のよい武士が歩いていた。
 横合いから、十六、七歳の武士が大きな声で呼びかけた。
「待たれよ。貴殿はまさしく、篠田群右衛門どのと見受けたり。それがしは清水惣左衛門がせがれ、惣次郎なり。
 父惣左衛門をよくこそだまし討ちにして殺し、立ち退きしよな。
 これによって、それがしはお暇をちょうだいし、そこもとの行方をあなたこなたと尋ねしに、今日めぐり合うこと、ひとえに大慈大悲のお引き合わせ、待ちわびたる優曇華の対面、いざ尋常に勝負あれ。
 父の敵、やらぬ、やらぬ」
 恰幅のよい武士は、深編笠をはずし、
「なるほど、たしかに覚えあり。聊爾あるな。逃げ走るものではない。いかにも勝負いたすべし。持つべきものは、子であるのう」
 と、感服の様子である。
 ややあって、ことばを続けた。
「ただいま、ここで討たれるべきであろうが、それがしは仕官をいたし、いまは主人の所用の途中である。敵討ちは暫時、待っていただきたい。まずは主人の用を済ませてから、きょう中に暇を取り、明日、高田馬場で出会い、尋常の勝負をしようではないか。けっして嘘偽りは言わぬ」
 その真摯な口調と態度に、若い侍も納得した。
「さようであれば、無理にもここでとは申すまい。では、明日、必ず高田馬場で出会わん」
 こうして約束をするや、ふたりは分かれた。
 それまで、ふたりを遠巻きにして、成り行きを固唾を呑んで見守っていた人々は大騒ぎである。
「明日、高田馬場で敵討ちがあるぞ」
 と、触れ回った。
 たちまち、噂が江戸中に広まる。

 翌日、高田馬場には早朝から大勢の老若男女が詰め掛けてきた。
「いまか、いまか」
 と、ふたりの武士の登場を待ち受ける。
 ところが、昼を過ぎ、夕方になっても、けっきょく武士は現われなかった。
「なんだ、だまされたか」
 と、見物人はガッカリして引きあげ始めたが、気が付くとみな、財布、印籠、鼻紙入、脇差の小柄、下げ緒など、なにかがなくなっていたという。
 スリが一芝居を打って、人集めをしたものと思われた。
 四月にも、本郷の馬場で同じような敵討ちの騒ぎがあり、大勢の見物人が押し寄せたが、やはり持ち物をすられただけに終わった。

(筆者曰く)
『江都百化物』(著者未詳)に拠った。

 落語『高田馬場(敵討ち屋)』のネタになった事件であろう。

 それにしても、高田馬場のあと、本郷でも繰り返されている。
 詐欺事件は繰り返されるし、引っかかる人もあとを絶たないのは江戸時代もいまも同じなようだ。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る