第148話 奥方が腰元を殺す
深川の扇橋は、掘割の横川に架かる橋である。
扇橋のそばに、常陸土浦(茨城県土浦市)藩土屋家の下屋敷があった。 弘化二年(1845)の八月上旬、下屋敷に奉公する女中のひとりが行方不明になったとして、その旨、神田花房町の女中の実家に連絡があった。 その直後、扇橋に近い横川の川岸に女の死体が引っかかっているのが発見された。その衣類や髪型からして、武家屋敷に奉公する御殿女中である。 江戸の人々は水死体は見て見ぬふりをするのが普通だが、武家屋敷の女中となると放ってはおけない。なまじ知らんぷりをしていると、あとでどんなお咎めを受けるかもしれない。 そこで、役所に報告が為され、武家地の事件ということから、目付が検使をおこなった。 当時、深川の下屋敷には、土浦藩の九代藩主で隠居の土屋彦直が住んでいた。 そもそも彦直は、水戸藩徳川家に生まれた。 土浦藩の八代藩主土屋寛直は実子がなかったことから、妹を養子にし、水戸徳川家から彦直を婿養子に迎えたのである。 こうして、婿養子の彦直が九代藩主となった。 ところが、彦直は眼病を患って失明し、天保九年(1838)、四十一歳のときに藩主の座を実子に譲り、隠居した。 以来、深川の下屋敷に住んでいたのだ。 盲目となった彦直は、かいがいしく世話をしてくれる女中がいとしくなり、つい手をつけてしまった。 ところが、彦直の正室は嫉妬深かった。自分は本来七代藩主の娘で、八代藩主の妹という自負と驕慢もある。 正室が嫉妬に狂い、女中を殺して、横川に流させたのだという。 (筆者曰く) 藤岡屋由蔵編『藤岡屋日記』に拠った。 目付が検使をおこなった結果どうなったのかは、皆目わからない。けっきょく、うやむやになったのであろう。 大名屋敷に奉公する女中といっても、しょせん町人の娘である。町人の娘であれば、役人も本気で捜査などしないのだ。 また、大名家に対する遠慮もあろう。 おそらく、土屋家からは幕府の役人にそれなりの付け届けがあったはずである。 当時の身分制はこんなものだった。 「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る |