2006年6月21日更新

第15話 材木長者が豪遊

 材木商として巨万の富を築いた紀文こと紀伊国屋文左衛門は、吉原で豪遊したことで知られる。
 紀文が吉原の江戸町二丁目にある大松屋で、女郎の松がえと月見の宴を張ったときのことである。
 突然、大松屋の一階入口あたりで騒ぎがおきた。
 見世の者がいったいなにごとかと出てみると、大勢の男たちが大きな折箱を運んできたところだった。箱は台付きで、真田紐で結ばれている。
 そのままでは階段をのぼれないため、男たちは階段の手すりを派手にぶち壊し、折箱を二階座敷の紀文のもとに届けた。
 あとから、大工たちがすぐに階段を修復していく。
 大松屋の主人も、女郎も奉公人も、みな唖然としている。
 折箱をあけると、なかには巨大な饅頭が一個、でんと収められていた。紀文の友人からの、月見の宴の贈り物だった。
 大勢がよってたかって饅頭を割ると、なかには普通の大きさの饅頭がびっしりと詰まっていた。
 この巨大饅頭を作るため、わざわざ大釜をあつらえ、蒸籠などもすべて特注した。そのほか、雇った大工の手間賃など、かかった費用は合計で七十両になったという。

 後日、紀文が友人に返礼をした。
 友人の馴染みは、吉原の京町にある藤屋のあづまという女郎だった。
 紀文は、藤屋で友人があづまと酒宴を開いているところを訪ね、
「先日は、ありがとう存じました。なにかお返しをしたいと思いながら、あたくしごときには、なんの案もございません。せめて、これをお慰みにしてください」
 と、ふところから小さな箱を取り出し、座敷の真ん中に置いた。
 座敷にいた人々が興味津々で小箱のまわりに集まり、蓋を開いた。
 すると、小さな蟹がいっせいに箱からはい出してきた。たちまち、座敷は蟹だらけとなった。
 四方に走る蟹を見て、女郎や禿は、
「きゃー」
 と、逃げ惑う。
 芸者や幇間たちが蟹を追いかけ、取り集めてよくよく見ると、その小さな蟹の甲羅にはことごとく、友人とあづまの紋が金でしるされていた。

 また、紀文が大巴屋で遊んだときのこと。
 紀文が、若い者の重兵衛に言った。
「ことしは、ぜひ吉原で初鰹を賞味したいものじゃ。そのほうの働きで、まだ江戸に一本も鰹が出回らないうちに、わしが食いたい。できるか」
「かしこまりました」
 受け合った重兵衛は、前もって江戸中の魚屋に頼み、前金を渡した。
 鰹を積んだ舟が魚河岸に着いた初日、重兵衛はことごとく鰹を買占めておいて、紀文に迎えを走らせた。
 紀文が大巴屋にやってくるや、重兵衛は鰹をただ一本だけ料理して出した。
 まさしく初鰹を紀文が賞味し終えたあと、重兵衛は残った多くの鰹をすべて近所に振舞った。
 紀文はこの重兵衛の気ッ風のよいとりはからいを喜び、その場で五十両の祝儀をあたえた。

 このように豪奢な遊びをした紀文だが、晩年は零落した。
 零落したあとのこと。
 紀文が破れ着物を身にまとい、擦り切れた草履をはいて浅草寺に参詣に出かけたところ、それを吉原の妓楼の奉公人が見かけて、さすがに哀れに思った。
 奉公人は新しい草履を買い求め、紀文に差し出した。
「以前、お世話になった者でございます。どうぞ、これをおはきください」
 紀文は草履をおしいただいて受け取ると、ふところからなけなしの金一分を取り出し、
「取っておきなさい」
 と、祝儀をあたえた。
 享保十九年(1734)、紀文は深川の地で貧窮のうちに死んだ。六十六歳だったと伝えられている。

 紀文と並び称されたのが、同じく材木商の奈良茂こと奈良屋茂左衛門である。
 あるとき、友人が吉原の馴染みの女郎のところに行くというので、奈良茂も付き合うことになった。
 吉原に行くというのに、奈良茂は手土産としては、供の者に蕎麦二箱を持たせただけである。
 友人もさすがに蕎麦ふたつではみっともないと思い、途中で蕎麦屋に寄り、豪勢にあつらえようとした。
 ところが、どこの蕎麦屋も売り切れだという。
 じつは、奈良茂はあらかじめ吉原はもちろんのこと、山谷や浅草田町など近辺の蕎麦屋をその日一日、すべて買い上げにして、蕎麦ふたつだけを持参すると言う趣向を凝らしていたのである。


(筆者曰く)
『吉原雑話』(著者不詳)に拠った。

 紀文も奈良茂も材木商だった。
 江戸は火事が多かった。しかも、しばしば大火となり、武家屋敷や町屋の大半が焦土となることも珍しくはなかった。
 そうなると、あとに続くのは復興特需である。
 材木の値段は高騰し、材木商は濡れ手に泡で巨万の富を手にしたのだ。
 いつの時代にも長者はいる。現代はIT長者がもてはやされているが、紀文や奈良茂の時代は材木長者だったわけである。これこそ、時代を映す鏡であろう。

 吉原繁栄の要因のひとつとして、「当時、豪商はその金を再投資できなかったため、吉原で豪遊するしかなかった」というのは、いまや定説になっているようだ。
 つまり、当時は株仲間という制度があり、業界ごとに組合を作って新規参入を許さない仕組みができていた。しかも、幕府がこの既得権を保証していた。
 そのため、紀文や奈良茂はいくら金を稼いでも、その金で別な事業を興したり、新たな分野に進出したりすることができなかった。海外に乗り出すこともできない。今風に言えば、ベンチャー精神や企業家精神を発揮する余地がなかったのである。
 また、現在であれば、高級車、ヨット、自家用ジェット機、海外の美術品、ブランド品や宝石、ラスベガスでのギャンブルなどなど、大金の使い道には事欠かないであろうが、当時は遊びに浪費するといっても、その使い道はごくかぎられていた。
 けっきょく、吉原で豪遊して、湯水のように金を撒き散らすしかなかったのだ。結果として、吉原はうるおい、いわゆる遊里文化も花開いた。
 現代のIT長者は、その資力で次々と会社を買収し、グループの規模を拡大している。新しい分野にも積極的に進出している。ビジネスの世界で再投資ができるのだ。また、遊び方も多種多様であろう。
 どちらがいいのかは、一概には言えないであろうが。
 紀文や奈良茂など当時の豪商が吉原で豪遊したのを、「江戸っ子の粋」や「江戸っ子の気ッ風」などと解釈するのは必ずしも当たっていない。背景には、社会・経済的な閉塞があった。
 それに、江戸っ子がみな気前がよかったわけではない。貧乏人やケチもいた。むしろ、他の地方にくらべて貧民の割合は大きかったかもしれない。というのは、大都会だけに、日雇いなどをしても最低限食っていけたからだ。

「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで