2008年6月9日更新

第151話 肥桶の始末

 文化六年(1809)四月二十日、小石川にある水戸藩徳川家の上屋敷の前を、小倉の袴に朱鞘の大刀を差した、身の丈六尺(約180センチ)近い長身の武士が通りかかった。
 たまたま、天秤棒で肥桶をかついだ百姓が歩いていた。
 すれちがったとき、大刀の鞘のこじりが肥桶に触れた。
 武士が怒鳴った。
「慮外者め。不浄の物を武士の魂に突きあてるとは、なにごとか」
「これは、とんだ粗相をいたしました。どうか、ご勘弁を」
 百姓は肥桶をおろし、その場に土下座した。
 ちょうど屋敷の表門の近くである。人通りも多いことから、水戸藩の辻番ふたりが道に出て、野次馬を追い払った。
 天秤棒を膝の前に横たえ、百姓は平身低頭してあやまった。
 ところが、水戸藩の辻番が見守り、見物人が遠巻きにしていることもあって、武士はますます激昂した。
 あとに引けなくなったこともあろう。
「無礼討ちにしてくれるわ」
 と、腰の大刀を抜いた。
 恐怖に駆られた百姓は膝の前に横たえていた天秤棒をつかみ、夢中で横ざまに払った。
 天秤棒で撃たれたはずみで、刀は武士の手からはじけとんで、三間(約5.5メートル)ばかりも離れたドブのなかに落ちてしまった。
 武士は呆然としている。
 そのすきに、百姓は天秤棒を持ったまま、走ってその場から逃げてしまった。

 振りあげた拳の置き場を失ったどころか、武士は大事な大刀までドブのなかに落としてしまった。
 やむなく、袴の裾をたくし上げると、武士ははだしになってドブのなかにはいり、刀を拾いあげた。
 刀と足の汚れを手ぬぐいでぬぐったあと、照れ隠しに、
「不慮なることにて、面目もなきしだい」
 と、辻番に一礼して、そそくさと立ち去ろうとする。
 そこを、辻番が呼び止めた。
「お待ちください。屋敷前で人をあやめたときは、武家屋敷としての手続きがござる。ただいまの一件は、人をあやめたわけではござらぬが、貴殿の相手が逃げのびたあとに肥桶がふたつ、残されておる。そんなものを屋敷前に放置しておくのは不浄である。どうか、貴殿が始末していただきたい」
「それは、なんとも迷惑でござる。しばらくそのままにしておけば、さきほどの肥汲みが取りにまいるでござろう」
「いや、それはなりませぬ。そもそも喧嘩は貴殿と、かの者とのあいだでおこったことではござらぬか。貴殿が相手を見事に打ち果たしておればともかく、おめおめと取り逃がしたのは貴殿の不調法。どうしてもこの肥桶を取り片付けぬとなれば、ご直参か陪臣か、またご尊名もうけたまわったうえで、相応の処置をとらせていただく」
 武士は赤面した。
 幕臣か藩士か、さらには姓名まで知られてしまうのは困る。ここは身元を知られずに切り抜けたい。
 そこで、渋々ながら言った。
「しからば、片付けよう。桶はふたつあるので、天秤棒をお貸しいただきたい」
「天秤棒はござらんが、六尺の樫の棒をお貸し申そう」
 辻番が、古くなってちょっと反りのある六尺棒を取り出してきた。
 武士は渡された六尺棒で肥桶ふたつをかつぎ、牛込馬場のほうに向かって歩き出した。
 遠巻きにしている見物人はさすがに野次を飛ばしたりはしなかったが、羽織袴で大小の刀を差した武士が肥桶をかついで歩く姿がおもしろいのか、ぞろぞろとどこまでもついてきた。


(筆者曰く)
 加藤曳尾庵著『我衣』に拠った。

 痛快な話である。
 言いがかりをつけてきたり、理不尽な要求をしてくる暴力団員にギャフンと言わせ、すごすごと退散させるときの痛快さに似ているかもしれない。
 
 もちろん、そんな痛快感を一般の人間が現実の世界で味わえるわけではない。
 もっぱら、小説や映画・テレビドラマのなかのカタストロフィーといえよう。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る