2008年6月13日更新

第152話 風俗王

 越前屋六左衛門は越前(福井県)に生まれ、若いころに江戸に出てきた。
 江戸の町々には木戸番屋がもうけられており、ここに詰める男を番太郎(番太)と呼んだ。夜は火の用心の拍子木を打ちながら、町内を歩く。
 六左衛門はあちこちの番太郎をしながらコツコツと金をためた。
 ある程度の元手はできたが、堅気の商売を始めてもタカが知れている。手っ取り早く金を稼ぐには女郎屋がいいと思ったが、女郎の管理などは不慣れである。
 そこで、女郎上がりの女を女房にした。
「女郎を仕切るのは、おめえに任せるぜ。当分は、おめえも稼いでくれ」
 そして、本所で二軒の局見世を開業した。局見世は、長屋形式の安価な女郎屋である。
 女房は自分も客を取りながら、抱えの女郎を働かせる。
 商売は順調だった。
 続いて、谷中に四六見世を開業した。四六見世は、昼が六百文、夜が四百文の安価な女郎屋であるが、局見世よりは高級である。
 さらに、根津に六軒の局見世を開業し、勢いに乗って、吉原の経営難におちいっていた妓楼二軒を買い取った。
ついに、吉原に進出を果たしたのである。

 それまで商売一筋で、ほかのことには目も向けなかった六左衛門だが、吉原に妓楼を構えてからは気がゆるむようになった。
 自分が経営する谷中の女郎屋のお時という女郎に手をつけ、妾にして別宅に住まわせた。
 これに気づいた女房は嫉妬をむき出しにし、夫婦仲も冷たくなる。ついには、女房が寝付いてしまった。
 天保八年(1837)、女房は死んだ。
 死の直前、六左衛門を枕元に呼び、
「これだけの身代ができたのは、夫婦ふたりで懸命に働いたからじゃないか。あたしなんぞは、客を取ることまでやったんだよ。そんなあたしを踏みつけにしたお時と一緒になることは、絶対に許さないよ。ほかの女と一緒になるのはかまわない」
 と言い残し、生き絶えた。

 葬式がすむと、六左衛門はもう誰はばかる者もいないため、さっそく妾のお時を女房に迎えた。
 ところが、その夜から、谷中の越前屋に幽霊が出るという噂が広まった。前妻の怨念が幽霊になって現われたというのである。
 そこで、六左衛門はいったんお時を吉原の妓楼に住まわせ、自分は谷中の越前屋に住んだ。

 天保十三年二月十四日、谷中に火事がおき、女郎屋はすべて焼失した。
 火事のあと、六左衛門はさっそく三軒の女郎屋の普請に取りかかったが、三月になると天保の改革にともなう岡場所の取り払いが始まった。
 幕府の姿勢は強硬であり、江戸中の岡場所はことごとく取り潰された。
 こうして、六左衛門が谷中と根津に所有していた女郎屋はすべて消滅した。
 ただし、六左衛門は吉原に妓楼を持っていたため、かろうじて女郎屋商売を続けることができた。
 その後、吉原の越前屋はそれなりに繁盛したという。


(筆者曰く)
 藤岡屋由蔵編『藤岡屋日記』に拠った。

 六左衛門のサクセスストーリーは、そのまま現代にもあてはまりそうである。
 今風にいえば、六左衛門は裸一貫から「風俗王」にのし上がったといえようか。
 マンションの一室を使った違法営業からスタートし、次々に既存の風俗店を買収して商売を拡大、ついには、念願だった吉原の高級ソープランドを買い取った……という図式になろうか。

 成功した途端、共に苦労した糟糠の妻を見捨てて若い女に走るというのも、男によくあることであろう。
 その意味では、江戸時代もいまも、人間の生態はまったく変わっていない。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る