第153話 団子に金
四谷伝馬町三丁目の裏長屋に、独り暮らしの老人が住んでいた。
日雇いの仕事をしてどうにか暮らしを成り立たせていたが、ある年の冬、病気になって寝込んでしまった。 身寄りの者もないとのことなので、長屋の連中がなにくれと世話を焼き、医師を呼んだり、薬を煎じて飲ませたりしたが、衰弱していくいっぽうだった。 日が暮れてから、老人が隣室との境の壁をたたいた。 その音を聞いて、隣人が老人のもとに行った。 「どうしたね。苦しいのかね」 「もう、わしの命は今夜かぎりであろう。せめてものこの世の思い出に、団子を食いたい。どうか、団子を買ってきてくれ」 「ここ四、五日というもの、ろくに食べてもいないのに、急に団子などを食べてはよくなかろう」 「せめて団子を食って死にたいのじゃ。頼みます」 寝たまま、老人が両手を合わせて拝む。 やむなく、隣人はまだ店を開いている団子屋をさがしあて、買って戻った。 団子を見るや、老人は礼を述べるでもなく、 「そこに置いて、おまえさんは帰ってくれ」 と、そっけない。 隣人はムッとしたが、仕方なくわが家に戻った。 しばらくして、老人のことが気になり、 「具合はどうだね」 と、様子をのぞいてみると、老人はすでに息絶えていた。 「大変だ、誰か来てくれ」 その声を聞きつけ、長屋の連中が集ってきた。 「団子を喉に詰まらせたに違いないぜ」 そこで、ひとりが水を汲んできて飲ませようとしたが、喉を通らない。 もうひとりが、老人の背中を強く叩いた。 すると、口から団子が飛び出した。 飛び出した団子を見ると、なかに一分金がはいっている。 みなは驚き、食べ残した団子を調べてみると、すべてなかに一分金が押し込まれていた。 老人はもともと、北国の出身だったという。 貧しい生活のなかでコツコツと金をためていた。自分の死期をさとり、ためた金をこの世に残していくことが無念だったのであろう。 (筆者曰く) 『真佐木のかつら』(嘉永末年)に拠った。 落語の『黄金餅』を想起させる。 もしかしたら、『黄金餅』はこの事件をもとにしているのかもしれない。 もし、筆者が若いころにこのエピソードを読めば、きっと、 「その金で、うまいものを食ったほうがよっぽどよかったじゃないか」 と、思ったであろう。 しかし、老人とほぼ同年齢になったいま、筆者もなんとなくその心理がわかる気がする。 老人にとって食べたいものも我慢し、毎日コツコツと小銭をため、金がふえていくのを見るのがなによりの楽しみだったのだ。そういう生きがいがあったればこそ、貧しい生活にも耐えられたのにちがいない。 人間の生きがいは一概には言えないということであろう。 「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る |