2008年6月23日更新

第154話 妙見信仰

 東京都墨田区業平五丁目にある日蓮宗の寺、妙見山法性寺は俗に「柳島の妙見」と呼ばれ、江戸時代は役者、町絵師、興行師、芸者、幇間などから篤い信仰を受けた。

 本所のあたりに甲兵衛(名前は伝わっていないので、仮に名付ける)という富裕な商人が住んでいた。
 日ごろ、柳島の妙見を信仰し、常々、
「家が栄えるのは、柳島の妙見さまのおかげじゃ」
 と、語っていた。
 甲兵衛は妻には内緒で妾を囲っていたが、この妾が病気になり、医者に診てもらっても一向によくならない。
 巫女を呼んだところ、
「妾宅の方角がよくない。家移りをすると病気はよくなる」
 と告げ、引越すべき方角を教えた。
 そこで、甲兵衛は巫女が述べた方角で家さがしを始めた。
 たまたま、ぴったりの場所に乙次郎(名前は伝わっていないので、仮に名付ける)という男が住んでいるのを思い出した。
 甲兵衛は乙次郎に金を貸していたが、その返済は延び延びになっていた。
「よし、あの家を取り上げて、女を住まわせればよい」
 さっそく乙次郎を訪ねると、
「金を返してほしい」
 と、申し入れた。
「もう少し待ってください」
「いや、もう待てない。金を返せないのなら、この家をもらおう。出ていってくれ」
「この家を追い出されたら、年老いた両親を養うことはできません。どうか、それだけは勘弁してください」
乙次郎は女房に死なれ、男手ひとつで呆けた父親と、盲になった母親を養っていた。
だが、甲兵衛は聞き入れず、いついつまでに家を明け渡すよう命じた。

 その夜、乙次郎の母はひとりで家を抜け出すと、杖にすがって柳島の妙見に向かった。息子の難儀を救ってくれるよう、祈ろうと思ったのだ。
 ところが、途中で転んでしまった。
 たまたま、供を連れた武士が通りかかった。
 武士は盲目の老婆が道に倒れているのを見て同情し、供に命じて助け起こし、自分の屋敷に連れて行った。

 丑の刻(午前二時ころ)、甲兵衛の屋敷の門をしきりに叩く音がする。
 奉公人が起き出してみると、ひとりの法師が立っていた。
「この家の主にお目にかかりたい」
 その法衣や物腰から、いかにも高貴な法師である。
 奉公人は驚き、寝ていた甲兵衛を起こした。
「いったい、なにごとですかな」
 甲兵衛が寝床から起き出し、法師に面会する。
「そこもとが乙次郎に貸した金をつかわすぞ。借用証文を返されよ」
「なんだ、そんなことですか。そんなことは、明日にしてくだされ」
 法師は声を張り上げ、
「わしは今夜、ここを去れば、三十六度の遠きに行く。来年の今夜まで待つというのか」
 と、乙次郎が借りた金額を差し出した。
 やむなく、甲兵衛はいったん奥に戻り、乙次郎の借用証文を取り出してきた。
 借用証文を受け取った法師は、そのまま立ち去ろうとする。
 その袖を取り、甲兵衛がたずねた。
「貴僧はどちらの、どなたさまでござりますか」
「柳島のほとりに住み、人を助くるをなりわりとする者なり」
「ご尊名はなんと申されます」
「ほくしんと申すなり」
 そう言うや、法師は去る。
 甲兵衛はあとを見送りながら、法師が乙次郎の家に向かうと思った。ところが、法師はまったく逆の、北の方角に向けて歩き去った。

 いっぽう、乙次郎は母の姿が見えないので、夜を徹してあちこちをさがし歩いた。
 疲れきり、寅の刻(午前四時ころ)に帰宅すると、母親は寝床に横になっていた。
「おっ母さん、いったい、どこへ行っていたのですか」
「じつは、おまえの難儀を柳島の妙見さまに救っていただこうと思い、ひとりで出かけたところ、途中で倒れてしまった。通りかかったお侍さまに助けてもらい、広いお屋敷に連れて行かれた。お侍さまに事情を問われ、あたしはありのままを打ち明けた。その後、しばらくお屋敷ですごしたあと、駕籠に乗せられ、さきほど帰ってきたところさ。帰るとき、そのお侍さまから、こんなものをいただいたよ」
 母親が紙を取り出した。
 乙次郎が見ると、それは甲兵衛に渡した借金の証文だった。

 不思議でしかたがないため、夜が明けると、乙次郎は甲兵衛を訪ね、いきさつを語った。
 これを聞き伝え、人々は
「きっと、妙見さまが助けてくれたのであろう」
 と、語り合った。
 甲兵衛も感ずるところがあった。
「わしも日ごろから柳島の妙見さまを信心してきたが、妙見さまは乙次郎をお助けになった。考えてみると、乙次郎は老いた両親があり、貧しい。いっぽうのわしは親はすでになく、裕福である。この金を受け取れば、どんな天罰を受けないともかぎらない」
 そこで、すぐに乙次郎の家に行き、法師から受け取った金を渡した。
 初めは乙次郎も固辞したが、無理矢理に金を押し付けて、甲兵衛は帰った。
 その後、甲兵衛の妾は病から回復し、商売はますます繁盛したという。

 法師をよそおったのは、本所石原町に屋敷のある成瀬松年という武士だった。道に倒れている老婆を助け、乙次郎がおちいっている苦境を知り、一計を案じたのだという。

(筆者曰く)
 八島定岡著『猿著聞集』(文政十一年刊)に拠った。

 世の中には信心深い人がいる。そういう人が「いい人」かというと、必ずしもそうではない。
 彼らが神仏に祈っているのは「わが家の繁栄」であり、けっきょく利己主義である。
 暴力団員も神社に初詣に行き、神に祈る。その内容はおそらく組の繁栄と、わが身の健康であろう。
 つまりは、非合法稼業の繁盛と、自分が警察に捕まらないように神に祈っていることになりはしまいか。

 上記の甲兵衛も、日ごろ柳島の妙見にひたすら祈っていたのは、「わが家の繁栄」だったのであろう。
 この信仰を逆手に取った成瀬松年の機知で、甲兵衛も自分の不明を悟ったのである。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る