2008年6月30日更新

第155話 火事で人助け

 江戸では火事が頻発し、しばしば大火になった。
 火事が発生すると、裏長屋などに住む庶民は手に持てるだけのものを持ち、着の身着のままでとにかくいち早く逃げ出す。
 ところが、大きな商家となると、そうはいかなかった。大量の商品や財産を守らなければならない。商品や財産を火災から守るのが、分厚い土壁でできた蔵である。
 一帯が焼け野が原になっても、蔵だけは焼け残り、内部に収納していた品々もたいていは無事だった。
 風向きを見て、火の手が及びそうだと判断するや、大きな商家では奉公人を動員して大事なものを手早く蔵に収めたあと、避難した。

 文化八年(1811)二月十一日の深夜、四谷の念仏坂のあたりから火が出て、芝の方面にまで延焼した。
 その火事のとき、四谷あたりの商家はすばやく大事な物を蔵に収納し、戸前という頑丈な扉を閉じた。
 そこに、近所の裏長屋に住む女がやって来た。背中には赤ん坊を背負い、手には古びた葛篭をさげている。
 女は必死の形相で頼んだ。
「あいにく亭主は旅に出ておりまして、あたしひとりでは、とてもこの葛篭は運べません。お慈悲でございます。どうか、葛篭を蔵のなかに入れてください」
 商家の主人は首を振った。
「お気の毒だが、この通り、もう戸前を閉じてしまいました。火の手も迫っております。いまさら、戸前をあけることはできません」
「では、もう、ここに打ち捨てていくしかありません」
 その場に葛篭を置くと、女は背中の赤ん坊をあやしながら、悄然として去っていく。
 そばで見ていた三人の手代が、女に同情して言った。
「あまりに不憫です。あたくしどもで手早くやれば、まだ間に合います。葛篭を蔵に入れてやってはいかがでしょうか」
「おまえたちがそう言うのなら、入れてやるがよい」
 主人も許可した。
 三人が戸前をあけると、なかに煙が充満している。
「えっ、これはどうしたのだ」
 驚いて調べると、あわてていろんな物を運んだとき、まだ灰に火種の残っていた火鉢をそのまま押し込んでしまった。その火種の上に物が落ち、くすぶっていたのだ。
 急いで火鉢を取り出し、くすぶっていた火も消した。
 そして、あらためて葛篭を収めて、戸前を閉じた。
 その後、火の手が及び、店は完全に焼け落ちたが、蔵は無事だった。これで、およそ三千両の商品や道具が助かった。

 主人は三千両が助かったのは女のおかげだと思い、その行方を尋ねたが、なかなかわからない。ようやく仮住まいをさがしあて、手代に命じて葛篭に十両を添えて届けさせた。
「おまえさんの葛篭を入れようとして戸前をあけたため、蔵がひとつ助かりました。これも、おまえさんのおかげです」
「葛篭を助けてもらっただけで、じゅうぶんでございます。お金を受け取るわけにはまいりません」
「このまま持ち帰っては、主人に叱られます。どうか、お受け取りください」
 手代に懇願されるにおよび、女は三両だけ受け取り、残りは返した。


(筆者曰く)
 三木隆盛著『其昔談』に拠った。
 
 陰徳あれば陽報ありということばがある。人に親切にしてやれば、いずれ自分に幸せや幸運がやってくるという意味である。
 現実の世の中は必ずしも「陰徳あれば陽報あり」ではないが、その実例を知ると、やはり心がなごむ。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る