第156話 江戸城の便所で死亡
松下伝七郎は家禄九百石の旗本で、小納戸役の任にあった。屋敷は小川町御台所町である。
将軍の側仕えとしては、側衆、小姓、小納戸などの役職があり、彼らは交代で江戸城に詰め、泊まり勤務もあった。 嘉永元年(1848)十一月二十七日、小納戸の松下伝七郎は江戸城で泊まり勤務だった。 その日、冬至であったことから、時の十二代将軍家慶は夕食後、泊まり勤務の小姓、小納戸の者を集め、酒をたまわった。家慶は自分が酒好きということもあって、みなに酒を勧め、大いに呑ませた。 翌朝、松下伝七郎の家来が江戸城に迎えにきたが、いつまでたっても現われない。 「主人の姿が見えませぬ。いったい、どうしたことでございましょうか」 騒ぎとなり、大勢が手分けして城のなかをあちこちさがした。 すると、大便所の様子がいつもと違っている。 「便壺をのぞいてみよう」 便所の踏み板をはがして、下を調べた。 すると、裃姿の松下が便壺に落ち、溺死していた。 酔って足を踏みはずし、はずみで頭から落下したとみられた。 便壺で溺死したことは伏せ、死体を布団でくるみ、あくまで急病の形にして、駕籠に乗せて小川町の屋敷に送った。 松下は死亡したとき三十四歳で、子供はなく、弟がひとりいたという。 将軍家慶は松下が便所で事故死したことなど夢にも知らず、急病になって城を下がったとだけ知らされていた。 後日、平の小姓の平岡石見守が家慶とふたりきりの場をみはからい、松下の事故死を申し述べ、 「本来であれば小姓組頭から申し上げることですが、それでは表立ってしまうため、あくまで内々で、私から申し上げます。 先日の松下伝七郎の一件は、上様がお酒を強要されたことからおこったことでございます。 今後は、近侍の者にお酒を強要することはおつつしみくださいますように」 と、強く諌めた。 「さようであったか。不憫なことをした」 家慶は自分に非があったことを悟り、松下家は弟に相続させるように命じた。 (筆者曰く) 藤岡屋由蔵編『藤岡屋日記』に拠った。 天下の旗本とか、将軍の側近とかいっても、その職務の実態は将軍の召使に近かった。 挙句の果ては、泥酔して便所で便壺に落ち、死亡したのである。 将軍家慶が近臣の諫言を素直に受け入れているのは意外な気がするが、将軍や大名などは人間的には「素直な」人柄が多かった。 幼いころから家臣や奥女中にかしずかれて育ち、およそ苦労や欠乏というものを知らない。よく言えば育ちがいいが、悪く言えばまったくの世間知らずである。 耳にはいる情報も限定されていた。 いい意味でも悪い意味でも「お殿さま」は、近臣がどうにでもあやつることができたといえよう。 「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る |