2008年7月23日更新

第157話 本所の平蔵

 火付盗賊改の長谷川平蔵が江戸で勇名をはせていたころのことである。長谷川の屋敷は本所花町にあった。
 本所三ツ目に住む大工の平蔵が稼ぎのため京都にのぼった。二、三年も過ごすうちに、多くの知り合いもできる。
 仕事を終えて江戸に戻るに際し、平蔵は江戸っ子の気っ風のよさを示したくなった。
 大工仲間にそれまで世話になった礼を述べながら、
「もし江戸に下ることがあれば、おいらを訪ねてきなよ。本所で平蔵と尋ねるといい。本所の平蔵と言えば、すぐにわかるぜ」
 と、大見得を切った。
 本当に自分を頼って江戸に出てくる者がいるなど、想像だにしていない。なかば見栄であり、なかば冗談だった。

 京都の大工のひとりが仕事に行き詰まり、心機一転、江戸で一旗あげることを考えた。
「そうだ、あの平蔵を訪ねていけば、面倒をみてくれるであろう」
 そこで、京都を立って江戸に出た。
 人に尋ね尋ね、本所にたどりつくと、
「平蔵さまの住まいはどこでしょうか」
 と、道行く人に聞いた。
「平蔵さま……」
「本所の平蔵さまですがね」
「本所は広いぜ。町名はどこかね」
「本所の平蔵と言えばすぐにわかると聞いておったので、町名までは存じません」
「本所で知らない者はない平蔵さまなら、長谷川平蔵さましかない。それなら、花町に行って、あらためて尋ねてみなさい」
 花町への道順を教えた。

 大工は花町に着き、平蔵の住まいを尋ねた。
 教えられたのは、立派な武家屋敷である。
 さすがに、どうも妙だなと感じないでもなかったが、
「きっと、このお屋敷のなかの長屋にでも住んでいるのであろう」
 と思い直し、門をくぐろうとした。
 門番がさえぎる。
「そのほうはいずこのもので、どこにまいるか」
「わたくしは京都の者で、平蔵さまに用事があってまいりました。お目にかかればすぐにわかることでございます。平蔵さまが御在宿なら、お会いしたいのですが」
「おのれ、怪しいやつ。縛ってしまえ」
 門番が声をかけ、ほかの奉公人たちも集まってきた。
 この騒ぎが、長谷川平蔵の耳にはいった。
 長谷川は家臣に命じた。
「なにか、事情があるようだな。縄をかけるには及ばぬ。庭につれてまいれ」

 庭に引き据えられ、平伏している大工に向かい、長谷川が声をかけた。
「上方より平蔵に会わんとして尋ね来たりしは、そのほうか。平蔵はすなわちわしじゃ」
 大工は恐る恐る顔をあげて見ると、まず年齢が異なっている。
 しかも、裃姿の、威風堂々たる武士だった。
 恐怖に襲われ、大工はひとことも発することができず、ただふるえているだけだった。
 その様子を見て、長谷川が口調をやわらげて言った。
「遠路はるばる尋ね来たったのには、なにか仔細があろう。つぶさに申してみよ」
 そこで、大工は途切れ途切れに、いきさつを語った。
 聞き終えると、長谷川は、
「よくわかった。明日、そのほうの尋ねる平蔵に会わせてやろう」
 と答え、その夜は屋敷内の奉公人の部屋に泊まるよう手配させた。
 その後、すぐさま家来を本所一帯の自身番に走らせ、
「本所を限りに、平蔵と名乗るもの、明日六ツ時、罷り出るべし」
 という触れを配った。

 翌日の明六ツ(午前六時ころ)、長谷川の屋敷に、平蔵という名の男がおよそ五十人ほども集ってきた。まだ子供もいれば、老人もいる。
 長谷川は京都の大工を呼び出した。
「そのほうの尋ねる平蔵は必ずこのなかにいるはずじゃ。よく見るがよい」
 大工がひとりひとりの顔を見ていくと、なかに、京都で知り合った男がいた。
「この男が、あたくしが尋ねておりました平蔵でございます」
「そうか。よし」
 長谷川はほかの平蔵を帰宅させ、大工の平蔵のみとどめた。
「この者はそのほうを頼りにして、はるばる尋ね来たったのである。いま、そのほうに引き渡すから、厚く世話してやれ。もし、粗略にあつかうようなことがあれば、ただではすまんぞ。召し取って厳罰に処すから、さよう心得よ」
 きびしい声で命じるや、京都の大工を平蔵に引き渡した。

 もともと本気で言ったことではなかったのだが、火付盗賊改の長谷川平蔵に厳命を下されると、大工の平蔵もやむをえない。
 京都から来た男を自分の家に泊め、なにくれと世話をしたという。


(筆者曰く)
『わすれのこり』(著者不詳)に拠った。
 
 ちょっとした自慢や見栄が思わぬ事態を招き、苦境におちいるというのは、誰しも経験したことがあろう。
 それにしても、当時、武士や役人が庶民に対していかに権威があり、威張っていたかがわかる。
 この逸話の場合は一種の美談であろうが、一歩間違えば、人権侵害や人権蹂躙は平気でおこなわれていた。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る