2008年7月28日更新

第158話 放屁で騒動

 文政元年(1818)九月のこと。
 神田あたりの裏長屋に、夫婦者と七歳になる女の子が住んでいた。
 女房は台所で洗い物をしていて、どうした拍子か、ブーッと大きなおならをした。
 たまたま娘がそばにいたが、その音のものすごさに笑い転げた。
 女房は体裁が悪いため、
「シッ、笑うんじゃないよ」
 と制したが、娘はなかなか笑いやまない。
 しかたなく、仏前に供えるため買い入れていた梨二個のうちの一個をあたえ、
「これをあげるから、人に言うんじゃないよ」
 と、口止めをした。
 洗い物に取り掛かろうとしたところ、またもや、ブーッと猛烈な音を発した。
 隣には独身の男が住んでいた。
 裏長屋の壁は薄いため、物音は筒抜けである。
 男はちょうど鰹節を小刀で削っていたところだったが、二度までの大きな放屁に吹き出し、大笑いをした。
 女房は隣人に笑われてカッとなった。
 隣に駆け込むや、
「出たものはしかたがないじゃないか。そんなに笑うことはなかろう」
 と、男の頭を二、三発、殴りつけた。
 さらに、鰹節を削っていた小刀を奪い取ると、突き刺そうとする。
 もみ合いになり、小刀で男の腕を二、三ヶ所、傷つけてしまった。
 そこに、長屋の住人が駆けつけ、なだめて双方を引き分けた。
「ともかく、仲直りをしなさい」
 と、酒を酌み交わして手打ちをした。
 双方が落ち着いたのを見て、住人たちは引き取った。
 ふたりとも酒が好きだったため、あらたに酒を買ってきて、機嫌よく呑んでいた。

 亭主が商売から帰って来た。
 行灯もつけていないため家の中は暗く、片隅で娘がひとりいじけたようにうずくまっている。
「嬶(かか)はどうした」
「隣でお酒を呑んでるよ」
「嬶、嬶、なにしているんだ」
 壁越しに亭主の怒鳴る声を聞いて、女房もやむなく戻ってきた。
 顔は酔っ払って真っ赤になっており、足取りもおぼつかない。
「いったい、なにしてやがった」
「隣で祝い事があって、振る舞い酒をよばれていたのさ」
 夕食がまだだったため、女の子は空腹だった。残りの梨を指差し、
「おっ母ぁ、おくれ」
 と、せがんだ。
「さっき、ひとつ食ったろう。残りのひとつは仏壇に供えたあと、あした食わせてやる」
「くれないなら、隣のおじさんとのことを言うからね」
 女の子は母親の放屁をばらすと言ったつもりだった。
 しかし、そばで聞いていた亭主は、ただでさえ女房に不審をいだいていたため、娘のことばから間男していたに違いないと思い込んだ。
「てめえ、間男してやがったな」
 と言うなり、台所にあった薪で女房を殴りつけた。
 女房が悲鳴をあげる。
 隣の男があわてて弁解に来たが、亭主はものも言わずに薪で殴りつけた。
 男は頭から血を流し、その場に昏倒した。
 長屋は大騒動になり、ついに南町奉行所で裁かれることになった。

(筆者曰く)
 加藤曳尾庵著『我衣』に拠った。

 南町奉行所の裁定がどうなったかはわからない。
 
 裏長屋がいかに音が筒抜けだったか、プライバシーが守れない環境だったかがわかる。
 しかし、いっぽうでは、なにか騒動がおきると、必ず近所の人が駆けつけてくれたこともたしかだった。
 近年の江戸ブームもあって、裏長屋の生活を礼賛する人が少なくない。しかし、物事にはすべて一長一短ある。放屁をしてもそれが隣に聞こえるほどの住環境だったことも忘れてはなるまい。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る