2008年8月4日更新

第159話 妻の首を切断

 天保十年(1839)八月三日の朝、小日向あたりの神田上水に首のない女の死体が浮かんでいるのが見つかり、大騒ぎになった。
 神田上水は井之頭池を水源とする水源で、江戸市中にはいってからは地中に埋めた暗渠で各地に給水されていた。江戸市民の飲み水に死体が浮かんでいたことになる。
 首がないため、死体の身元はわからなかった。
 大御番組に属する御家人の今井駒次郎は牛天神下の、神田上水のほとりに建ち並ぶ組屋敷のひとつに住んでいた。
 たまたま近所の者が、駒次郎が血のついた畳を洗って干しているのを見て、不審をいだいた。
 五日の夕方、駒次郎は牛天神下の酒屋の前で召し取られ、六日、小伝馬町の牢屋の揚屋に収監された。
 九日、駒次郎は牢死したが、そのとき、四十九歳だった。
 死体は、駒次郎の妻のおとわ、四十三歳と判明した。
 牢死する前に駒次郎が自供したため、殺人の動機や犯行の詳細がわかった。

 おとははもともと、同じく幕臣の伊東藤次郎の妻で、十八と十五になる娘までいたが、今井駒次郎と密通していた。
 妻の不倫を知った藤次郎は、外聞をはばかって表沙汰にはせず、別な理由をつけておとはを離縁した。穏便な処置をしたのである。
 それをよいことに、駒次郎は離縁されたおとはを堂々と妻に迎えた。
 おとはは嫉妬深かった。しかも癇癪もちで、いったんカッとなるとあとさきを考えずに暴言を吐き、荒れ狂う。そういう激しい性格は不倫の関係のときこそ一種の刺激になったが、いったん夫婦になると、駒次郎にはしだいにうとましく感じられるようになった。
 八月二日の夜、外出していた駒次郎は、土産に鰻の蒲焼を買って帰った。このところ夫婦仲がしっくりしていなかったため、せめておとはの機嫌をとろうとしたのである。
 さっそく、夫婦で鰻を夜食にしたが、食べている途中で、おとはは急に腹痛を覚えた。
 おとはの顔色が変わった。
「さては、おまえさん、鰻のなかに毒を仕込んだね」
「馬鹿なことを言うな」
 おとはの目は釣りあがり、異様な光を放っていた。
「ほかに女ができたのだろう。あたしが邪魔になったので殺し、あとにその女を引き入れるつもりに違いない」
 などと、甲高い声で言いつのる。
 駒次郎はことばをつくしてなだめたが、興奮しているおとはいっさい聞き入れない。ひたすら、夫を詰り続ける。
 ついに、駒次郎も離縁を決意した。
「三百両のたくわえがある。半分の百五十両を渡すから、別れようではないか」
「三百両全部渡しな。そうすれば、別れてもよいよ。あたいしはね、おまえさんのお陰で人生を棒に振ったんだよ」
 おとはは半額では納得せずに全額を要求し、罵詈罵倒を続けた。
 駒次郎はカッとなって、腰に差していた脇差を抜くや、妻の喉を刺した。
 おとはは、
「きゃっ」
 と、ひと声叫んだだけで、そのまま絶命した。
 あとは、ゆっくり刃を頸に押しあて、首を切断した。
 死体は遠くには運べないため、菰で簀巻きにしてかつぎ出し、屋敷近くの神田上水に投げ込んだ。また、首は、中橋の上から江戸川(神田川の大洗堰から船河原橋までの区間の俗称)に放り込んだ――
 というものだった。


(筆者曰く)
『藤岡屋日記』に拠った。

 それにしても、おとはの夫の今井駒次郎も、前の夫の伊東藤次郎もともに幕臣である。
 妻の不倫を不問に付して離婚し、体面をたもったり、他人の妻を寝取って平気で結婚したりするなど、目をおおいたくなるような惰弱、放恣ではなかろうか。
 しかし、これが太平の世の武士のまぎれもない実態だった。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る