2006年7月1日更新

第16話 祝儀の額から裁判へ

 須田町二丁目代地に和床という髪結床があり、娘は岸沢三津之助と名乗って三味線師匠をしていた。
 嘉永五年(1852)四月十七日、岸沢三津之助が料理屋の二階で三味線のおさらい会を開いた。
 このとき、弟子のひとりで、神田花房町代地の居酒屋の息子の辰五郎は、規定の会費のほかに祝儀も足して、金二朱を包んだ。
 ところが、会の世話人がうっかり間違えて、帳面に四百銅(四百文)と記してしまった。これでは、規定の会費にも不足である。
 その後、三津之助の母親は辰五郎の顔を見ても、内心では会費をけちった弟子と思っているから、多額の祝儀の礼を述べるどころか、ろくすっぽ口もきかない。
 腹を立てた辰五郎は家に帰るや、憤懣をぶちまけた。これを聞いた母親が怒り心頭に発した。
 辰五郎の母親は和床に押しかけるや、三津之助の母親に喰ってかかった。母親同士、激しい口論となる。そこに、辰五郎も駆けつけ、怒鳴り合いの大喧嘩となった。
 隣りの葛籠屋の女房のおてつが見かねて、なだめようとしたが、火に油をそそぐ結果になった。
 興奮した辰五郎が投げつけた下駄が、誤っておてつの足にあたって傷つけ、血が出た。
 これを知って、おてつの弟の幸次郎が激怒した。
 もう、大騒ぎである。
 和床と居酒屋の双方の大家など、おもだった人間が乗り出して仲裁しようとしたが、幸次郎が承知しない。
 幸次郎のかたくなさに、ついに、居酒屋側の仲裁役のひとりだった道具屋の又兵衛が、
「これほどまでに詫びているのに聞き入れないというのは、これしきの傷を金にするつもりかい」
 と、口走ってしまった。
 とうとう幸次郎も完全に臍を曲げてしまい、仲裁は失敗した。
 たまたま、幸次郎が懇意にしていた、神田松永町に住む橘屋千蔵がこの騒動を聞きつけた。
 公事にくわしい橘屋千蔵は、ここぞとばかりに幸次郎を焚きつける。願書の書き方などに知恵をつけ、北町奉行所に訴え出た。
 四月二十五日、幸次郎の訴えは取り上げられた。
 五月一日、関係者十名が町奉行所に呼び出され、お白州に座らされて、事情聴取を受けた。
 五月四日、二度目の呼び出しがあった。このとき、取調べにあたった吟味与力の高橋吉衛門は双方を叱りつけ、内済(示談)にするよう示唆した。
 五月六日、三度目の呼出しがあった。このとき、幸次郎はそもそも今回の騒ぎは、三月に長屋の者一同で出かけた花見のとき、辰五郎が乱心したのが発端だと申し述べた。
 五月七日、奉行所の示唆もあり、双方の代表が料理屋に集まり、内済の掛け合いをしたが、夜八ツ(午前二時ころ)まで話し合ったものの、けっきょく物別れに終わった。
 五月八日、四度目の呼び出しがあった。この日は、前回の幸次郎の証言を受け、三月の花見に参加した者全員が召集されたため、総勢九十三人もが奉行所に出頭する羽目となった。
 ここにいたり、幸次郎もついに訴えを取り下げ、辰五郎が詫び証文を書くことで内済がきまった。


(筆者曰く)
『藤岡屋日記』に拠った。

 当時、町奉行所は民事訴訟に関しては、事情を調べた上で理非曲直を明らかにするのではなく、できるだけ当事者同士の内済にさせようとした。要するに、「奉行所に面倒を持ち込むな。自分たちで解決せよ」という立場である。
 もちろん、これにはよい面と悪い面がある。
 原理原則や法令にもとづく判断と裁定よりは、「話し合いによる解決」を優先する風潮は、現代にも尾を引いている。しかも、悪い慣習となっている面が多々あるのではあるまいか。それはともかく――。
 町奉行所は内済にさせるため、故意に裁判を長引かせる傾向があった。当事者同士の頭を冷やし、あきらめさせるためである。この事件のときは、ことさらに花見の参加者全員を呼び出すことまでした。明らかに、裁判にうんざりさせ、内済に仕向けるためであろう。
 訴えが取り下げられたのを見て、吟味与力らは「してやったり」と得意満面だったろうが、それまで何度も奉行所に呼び出された関係者一同はたまったものではあるまい。

 なお、事件の顛末を見ていくと、「いるんだよなぁ、こういう人が」と慨嘆したくなる。
 つまり、噂話が好きで、騒ぎを大きくしたがる人間である。
 なにか揉め事があると、「なんだ、どうした」とすぐ首を突っ込み、「そりゃあ、大変だよ」と騒ぎ立て、揣摩臆測も含めた風評をあちこちで触れ回る。結果として双方をあおりたて、騒ぎはますます大きくなる。
 いわゆる、「鉄棒曳(かなぼうひき)」と呼ばれる人間である。いつの世にも、男にも女にも、鉄棒曳はいるものだ。
 有名人が事件をおこしたときや、猟奇的な犯罪がおきたときのテレビ報道のはしゃぎぶりなどは、まさに現代の鉄棒曳であろう。

「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで