2008年8月24日更新

第160話 無礼を咎めて転覆

 押送舟は江戸湾で用いられた、小型快速の舟である。主として鮮魚を江戸の魚市場に運んだ。数名の船頭が櫓を漕ぎ、速さを競った。このため、船頭も気の荒い連中が多かった。
 
 三千石の旗本・戸川隠岐守の屋敷は築地にあった。
 文化十一年(一八一四)九月二十五日、天気は快晴だったことから、戸川隠岐守は家族や家来十数名とともに屋根舟二艘に分乗して、深川の地に行楽に出かけた。
 夕暮れが迫り、屋根舟で隅田川を築地の屋敷に戻る。
 サンマを積んだ押送舟がやって来た。五人の船頭が漕ぐ、五丁櫓という快速の押送舟である。
 すれ違う拍子に、押送舟が立てた波がザンブと屋根舟にかかった。
 戸川隠岐守の家臣が激怒した。
「無礼な。その舟、待て」
 押送舟を呼び止めた。
 そして、無礼を働いた船頭を糾明するため、若い家臣ふたりが屋根舟からさっそうと押送舟に跳び移った。
 その拍子に、屋根舟が大きく傾く。なかにいた者たちがあわてて逃げ惑うため、ますます屋根舟は傾き、ついには転覆してしまった。
 
 この事故で、戸川隠岐守の奥方、五歳の長男、三歳の次男、腰元などが死んだ。
 戸川隠岐守は救助されたが、四、五日後に死亡した。
 合わせて死者は八人に及んだ。


(筆者曰く)
 加藤曳尾庵著『我衣』に拠った。『文化秘筆』にも記載がある。

 若い家臣は主人の前で、いわゆる「いいかっこう」をしたかったのであろう。
 そこで、舟から舟にさっそうと跳び移った。
 しかし、そんなことをすれば反動で舟が大きく揺れることまでは気づかなかった。
 愚かというより、当時の武士に「戦場の感覚」がまったく欠如していたことがわかる。もっと酷評すれば、身体感覚そのものが「平和ボケ」していたのであろう。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る