2008年9月3日更新

第162話 酒乱の相撲取り

 文化九年(1812)二月十日、浅草の浅草寺の境内で奉納相撲がおこなわれた。
 相撲が終わったあと、筑波山という若い力士がかなり酒に酔って、御厩河岸から渡し舟に乗り込んだ。
 たまたま渡し舟に、ふたり連れの武士が乗っていた。
 筑波山はふたりの武士にからみ、暴言を浴びせた。
 武士はふたりとも横を向き、聞こえないふりをして、相手にならない。いかにも、狭い舟のなかという場所柄をわきまえ、我慢をしているという風だった。
 渡し舟が桟橋に着くや、ふたりの武士はいち早く上陸すると、そのままさっと姿を消した。
 筑波山は腰に差していた刀を抜くや、やにわに野菜の行商人の天秤棒に切りつけた。
「わーっ」
 行商人は悲鳴をあげ、逃げ出した。

 舟からあがった筑波山は刀を振り回しながら、道にいる人々を追い散らす。
 たまたま旗本伊東主膳の家臣が通りかかった。主人の用事で使者に出て、その帰りだった。裃姿で、中間をひとり従えている。
 ものも言わず、筑波山が真っ向から斬りかかる。
 家臣はさっと体をかわすや、抜き打ちに筑波山の肩口に斬りつけた。
 とてもかなわぬとみて、筑波山は走って逃げ出した。
「逃がさぬぞ」
 家臣は手ぬぐいで鉢巻をすると、袴の股立ちを取り、あとを追って走る。
 ついに追いつき、斬り合いとなった。
 家臣は刀をふるい、相手の右手を切り落とす。筑波山がよろめくところを、足払いをかけて地面に投げ飛ばした。
 その後、近所の自身番に出頭して、
「無礼を働いたので斬り捨てました」
 と、事情を述べ、自分の住所・姓名も告げた。
 筑波山は地面に倒れたまま、なおも大声で暴言を吐き続けている。
 家臣は自身番から出ると、
「黙らせるしかあるまい」
 と、刀をふるってとどめを刺した。

(筆者曰く)
 石塚豊介子編『街談文々集要』に拠った。この事件は『我衣』にも記述されている。

 渡し舟のふたりの武士は、いかにも周囲の迷惑を考え、隠忍自重したかのように見える。しかし、舟が河岸場に着くやいちはやく姿を消した。
 実際は、相撲取りとの喧嘩を避けたのであろう。逃げたといってもよい。けっきょくは、事なかれ主義である。

 いっぽう、名前は伝わっていないが、旗本の家臣の行動はすがすがしい。
 こういう凛とした武士がいたのを知ると、ちょっとホッとした気分になる。
 その後の処置についてはとくに記されていないが、武士は無罪だったはずである。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る