第165話 災害時の人間模様
文化三年(1806)三月四日、芝の泉岳寺門前から出た火は折からの強風にあおられて燃え広がり、江戸の町を幅十町(約一キロ)、長さ三里(十二キロ)以上にわたって焦土と化した。
この火事で、大名屋敷およそ三百八十、旗本屋敷七百八十一が焼け落ちた。町屋の被害ははかりしれない。 この火事は、「丙寅(へいいん)の大火」と呼ばれている。 芝赤羽根町に大道寺という旗本の屋敷があった。 火の手に追われ、近くの町屋に住む町人たちが大勢、大道寺の屋敷内に逃げ込もうとした。 ところが、大道寺家の家臣は避難民を受け入れるどころか、 「はいるな、はいるな」 と叫びながら、槍をふるって追い払う。 槍に突かれて、五、六名が負傷した。 広大な武家屋敷に避難しようとした町人たちも恐れをなし、ふたたび火の子が降りそそぐなかを逃げ惑わなければならなかった。 鎮火したあと、大道寺家の行為はさすがに幕府の知るところとなり、当主は伝馬町の牢屋の揚屋に収監され、家臣も入牢した。 三田の聖坂に四方という酒屋があった。 近所の大きな商家に火がまわり、避難していた多数の人が焼け死にそうになった。 この状況を見て、四方の主人は奉公人に命じた。 「あの人たちを助けなさい。かまわないから、土蔵から樽をどんどん持ち出しなさい」 奉公人たちは売り物の酒樽の鏡を打ち割り、酒をぶちまけて消火にあたった。 さらに、売り物の酢や醤油の樽の鏡も打ち割り、これを全身から浴びて体を濡らしながら、火の中に飛び込んで救出にあたった。 このおかげで、五十人以上の命が救われたという。 若狭小浜(福井県小浜市)藩酒井家の中屋敷は浜町にあった。 江戸の町が紅蓮の炎に包まれる中、たまたま火の手からまぬがれた中屋敷の辻番所に、三十歳くらいの男が女房と三歳くらいの男の子の手を引いて、やってきた。 「女房が腹が痛いといって苦しんでおります。しばし、場所をお貸しください」 辻番は同情して、小屋の中に入れてやった。 倒れこんだ女は、その場で出産した。 夜が明け、辻番は小浜藩の家臣に報告した。 このことが、藩主の耳にはいった。 「それは気の毒なことじゃ。よくよく、介抱してやれ」 藩主の意向を受け、家臣たちは夫婦と子供を屋敷内の長屋の空き部屋に入れてやり、湯や薬もあたえた。 やはり耳にした奥方は、女中を長屋に見舞いに遣った。 さらに、赤ん坊を見たいといって女中に命じて自室に召し、衣服などをあたえた。 (筆者曰く) 加藤曳尾庵著『我衣』に拠った。 武士だからといってみな高潔で勇気があるわけではないし、商人はみな利益をむさぼっているばかりではない。 身分に関係なく、高潔で勇気のある人はいるし、自分の利益しか考えない我利我利亡者もいるということであろう。 「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る |