第166話 改元のデマ
文化十四年(1817)の四月二十七、八日ころ、年号が改元されるという風説が江戸の町に流れた。
いち早く、あたらしい年号を小さな紙に書いて折りたたみ、売り歩く者も出る騒ぎとなった。紙には「永長」と書かれていた。 町奉行所の役人が出動し、新年号を売り歩く者をことごとく召し捕り、牢屋に入れた。 四月の末、旅の途中の武士が大磯の茶屋で休んでいると、三十歳くらいの商人が風呂敷包みをそばに置き、なにやら紙をながめ、しきりにため息をついている。 その悲嘆の様子が気になり、武士が声をかけた。 「そのほう、いかがいたしたか」 「あたくしは不慮の事に遇い、箱根の関所を通ることが出来ず、すごすごと江戸へ帰るところでございます」 「それは、どういうわけじゃ」 「あたくしは麹町の菓子屋の手代でございますが、商用で遠州まで出向くところ、番頭どのが書いてくれた関所切手の年号が違っていたため、関所を通ることが出来ませんでした。情けないしだいでございます」 「どのように違っておったのか」 「ごらんください」 手代が関所切手を示した。 見ると、「永長元年四月」と書いてある。 「これは、どういうことか」 「二十八日に永長に改元されるという風聞がございました。あたくしは二十八日の早朝に江戸を立つ予定でした。そこで、番頭どのが気をきかせて、永長と書いたのでございます。ところが、いまもって改元のご沙汰はございません。この切手をお関所で示したところ、お役人から、 『少々の文字の誤りなら目をつぶり、通すこともあるが、まだ改元のお触れもない年号を書き入れるなど、不届き千万である。通すことはあいならん』 と、お叱りを受けてしまいました。 ひたすらお願いしたのですが、許してもらえず、けっきょく江戸に戻るところでございます」 言い終えると、手代はまたもや大きなため息をついた。 (筆者曰く) 加藤曳尾庵著『我衣』に拠った。 大正から昭和に改元される直前、「光文」という新年号がすっぱ抜かれた事件をほうふつとさせる。 けっきょく、光文は取りやめになり、昭和が採用された。 永長という新年号はけっして根拠がなかったわけではあるまい。おそらく、江戸城のどこかからリークされたのではあるまいか。 幕府は本当に改元を考えていたのだが、下々に知れ渡ってしまったのを知って、取りやめたのであろう。 実際に改元されたのは、翌年の文化十五年四月二十二日で、この日から文政元年である。 いかにも「お役所の面子」という気がする。 もしリークがなければ、文化の次は永長だったかもしれない。 「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る |