2008年10月13日更新

第168 西行の杖

 蔵前の札差の伊勢屋喜太郎は隠居して百亀と名乗った。
 百亀は毎年、箱根の温泉に湯治に出かけていたが、ある年、箱根からの帰り、六、七人の供を引き連れ、駕籠に乗って大磯の西行庵に立ち寄った。
 西行庵の庵主とは顔なじみのため、久しぶりで四方山話をした。
「また、寄らせてもらいます」
 百亀は挨拶をし、駕籠に乗り込んで去る。
 このとき、うっかり杖を忘れたが、駕籠に乗ったため、百亀も供の者も気づかなかった。 
 しばらくして、庵主は百亀が杖を忘れていったことに気づいた。見ると、竹製ながら、なかなか風流な逸品である。
 ふと、思いついた。
「この杖を、西行が用いた杖にすればよい。この杖であれば、よもや人も、まがいものとは思うまい。どうせ、いまの品は贋物なのだから」
 西行庵には「西行の杖」と称する杖が飾られていたが、真っ赤な贋物だった。
 そこで、庵主は従来の贋物と百亀が忘れていった杖とを入れ替え、紫絹の袱紗に包んで、大事に保管した。

 四、五年後、百亀がふたたび西行庵に立ち寄った。
 すると、知り合いだった庵主はすでに死に、若い僧侶が庵主となっていた。
 あたらしい庵主が自慢した。
「西行法師が東下りをしたとき、この地に立ち寄り、例の有名な鴫立沢の一首を詠まれました。そのとき、西行法師がお忘れになった杖が、わたくしどもにございます。拝観料ひとり十二文で、お見せしております」
「それは珍しい。ぜひ、見せてください」
 庵主が取り出した杖を見ると、なんと、先年、自分が置き忘れた杖だった。しかし、百亀はいまさらこれは自分の杖とも言えない。
 そこで、百亀は自分と供の者の拝観料十二文ずつを支払い、いかにも感心してみせたという。
 あとで、百亀は、
「わしの杖が、西行法師の杖になってしまったぞ」
 と、大笑いした。


(筆者曰く)
 三升屋二三治著『十八大通』に拠った。

 全国各地の名所旧跡、史跡のたぐいに展示されている伝承物には、おそらくイカサマも少なくない気がする。
 イカサマでも、長い年月がたつと、一種の歴史になってしまうのかもしれない。

「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る