2006年7月6日更新

第17話 養子殺し

 小川町に屋敷がある森家は、二千石の旗本だった。
 森家の当主の直之進は養子で、養父の森彦太郎、二十四歳は座敷牢に入れられていた。
 彦太郎が精神に異常があることから、森家の家督を継ぐため、直之進が養子に迎えられたのである。
 森家にはそのほか、直之進の妻、二十二歳や、彦太郎の実父の喜右衛門、五十八歳や、喜右衛門の実母の等勝院、七十四歳、そのほか家来や下男、下女がいた。
 文化十二年(1815)六月四日、このところ落ち着いているということで座敷牢から出されていた彦太郎がやにわに木刀で養子の直之進を殴りつけ、さらに祖母等勝院の短剣を持ち出して刺し殺した。
 この事件はいったんは揉み消されそうになったが、殺された直之進の実家が訴え出たため、森家の全員が評定所に呼び出され、町奉行、大目付、目付三者立会いの吟味となった。
 最初に役人が森家の屋敷に踏み込んだとき、老婆の等勝院は素っ裸で踊り狂っていた。屋敷内は異様な雰囲気だったという。

 評定所の判決は、
 直之進を殺害した森彦太郎は遠島。
 彦太郎の父の森喜右衛門は親戚預け、謹慎。
 彦太郎の祖母の等勝院は親戚預け、押込
 というものだった。
 そのほか、家来がそれぞれ処罰を受けた。


(筆者曰く)
『文化秘筆』(著者不詳)に拠った。同書は、文化から文政の約十年間の見聞・風評を収録したもの。
 この事件は『半日閑話』にも記載がある。

 いかにも、週刊誌やテレビのワイドショーが飛びつきそうな奇怪な事件ではなかろうか。
 現在でも、猟奇的な事件がおきると、ワイドショーで「推理」とやらを述べ、社会矛盾に言及する文化人は多い。また、ワイドショーを観て仕入れたネタを嬉々として、さも得意げに吹聴する人がいる。当時もいまも、そういう野次馬根性や噂好きという人間の性癖は変わらない。
 この森家の事件も当時、さぞ話題になったであろうし、揣摩憶測や流言蜚語が乱れ飛んだに違いない。

 そもそも、森家の構成がかなり異様である。
 直之進は養子であり、

 等勝院(74)―喜右衛門(58)―彦太郎(24)=直之進

 という四代が同居していたわけである。
 養子の直之進の年齢は定かではないが、妻が二十二歳だったことを考え合わせても、養父の彦太郎とあまり変わらなかったのではなかろうか。
 また、これは史料には記されていないが、直之進の妻は、喜右衛門の娘で、彦太郎の妹ではなかったろうか。
 要するに彦太郎が精神に異常をきたしたため若隠居をさせ、直之進が婿養子に迎えられて森家の家督を継いだのだ。養父と養子の年齢の不自然さなどは、お家を守るためであればなんでもなかったのであろう。
 当時の武士にとって、もっとも大事なのはお家を守ることだった。男子を得て、家を存続させることである。それは、大名も、幕臣も、諸藩の藩士も同じだった。
 この事件は、ひたすら「お家を守る」ことを優先したことによる悲劇ではあるまいか。
 等勝院の奇矯な行動や、彦太郎が乱心で座敷牢に入れられていたことを考え合わせると、森家には異常な血が流れていたのかもしれない。
 また、いくら彦太郎が乱心しているといっても、祖母の等勝院や実父の喜右衛門にしてみれば、血のつながった彦太郎が可愛かったであろう。やむを得ず迎えた養子の直之進に、内心では反発を覚えていたはずである。
 史料には簡潔に事実が記されているだけだが、筆者は事件の背景には入り組んだ暗い情念があった気がしてならない。脚色すれば、小説になりそうである。
 ゴシック・ロマン風のタイトルをつければ『森家の悲劇』、あるいは『森家の崩壊』となろうか。

「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで