第170話 腰巻で撃退
慶応元年(1865)十月二十八日のこと。
夜の六ツ半(午後七時ころ)過ぎ、湯島天神の門前にある料理屋に町人の男六人があがり、座敷に芸者三人を呼んで酒宴を開いた。 四ツ(午後十時ころ)過ぎ、酒宴も終わり、客の男たちは帰って行った。 芸者置屋の若い者ふたりが提灯を持ち、芸者三人は連れ立って帰途につく。 天神下の、備中庭瀬藩板倉家の屋敷のあたりを歩いていると、暗闇の中から武士が白刃をひらめかせて飛び出してきた。 武士は刀で提灯を叩き落した。 「わっ、助けてくれ」 若い者ふたりと、芸者のふたりは提灯が消えた闇を利用して逃げ去る。 お島という芸者ひとりが逃げおくれ、つかまってしまった。 「衣類から腰巻まで、すべて脱いで、こちらに渡せ。声を立てると、斬り殺すぞ」 武士は刀でおどす。 お島はさからわない。 「承知いたしました。身につけているものはすべて脱いでお渡ししますから、まず刀をお収めくださいな」 「うむ、よかろう」 武士は刀を鞘に収めた。 お島は着ているものを順番に脱いでいく。ついに、腰巻ひとつになった。 はらりと腰巻を解くや、それを武士の頭からひょいとかぶせた。 「な、なにをするか」 予期しない事態に動転してしまい、武士は頭上からすっぽりかぶせられた腰巻をなかなかはずせない。 そのスキに、お島は真っ裸のまま逃げ出した。 事件後、つぎのような落首が出まわった。 ふんどしのうまひ匂ひにかぎほれて まごつく内に皆んな逃げられ この「ふんどし」は、女の腰巻のことである。 (筆者曰く) 藤岡屋由蔵編『藤岡屋日記』に拠った。 機転といえよう。 しかし、百戦錬磨の芸者だったからこそ、こういう機転を働かせることもできた。素人の女は体がすくんでしまって、自分の下着を凶悪犯の頭にひょいとかぶせる芸当など、とてもできない。 このあたりの事情は男でも同じではなかろうか。 「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る |