第171話 親子の対面
ある藩に、田中某という藩医がいた。医業の合い間には趣味の俳句を楽しんでいた。
梅雨のころ、吉原の妓楼に往診を頼まれた。診療が長引き、帰るころには日が暮れ、雨脚も激しくなった。雨のなか、夜道を麻布の屋敷まで帰るのは大変である。それに、翌日は浅草に往診の予定があった。 たまたま、吉原に遊びに来ていた俳友と出会った。 田中が困っているのを聞き、俳友が勧めた。 「では、いっそのこと妓楼に泊まればどうですか。明日の朝、吉原から浅草に行けば楽ですぞ。べつに女郎買いをしなくてもよろしい。あたしがうまく按配しますから」 そこで、俳友と一緒に扇屋という妓楼にあがった。 田中の相方の遊女は篁といった。 酒宴の席で、篁が田中の扇子に、 朝涼しかけ物かけてかしこまり 如蘭 という俳句が書いてあるのに目を止めた。 「この扇の俳句は、誰の作でございますか。おまえさまの親しいお人ですか」 「わしの俳友で、ごく心安い人じゃ」 「江戸のお人ですか、上方のお人ですか」 「大坂の人じゃ。なぜそのように気になるのか」 「いえ、ちと」 篁は口を濁して席を立つと、酒宴の座敷から出て行った。 しばらくして、禿が田中を呼びに来た。 「ちょいと、こちらに」 田中は別室に案内された。 そこには篁が待っていた。 「さきほどの俳句の作者はお心安い人とのことでした。お名前をお教えくださいませ」 「大坂の木屋栄治という人じゃ」 それを聞くなり、篁の目に涙があふれる。 嗚咽をこらえ、願った。 「今夜はほかにも客人があり、くわしい話をすることができません。近日中に、あたしを買っていただけませんか。けっしてご負担はかけません。どうか、近いうちにお越しください」 なにか訳がありそうなのを知って、田中は日にちを決めて、登楼することを約束した。 約束の日、田中は扇屋にあがり、篁を買った。 ふたりきりになったところで、篁が切り出した。 「お恥ずかしいことですが、あたしは木屋栄治の娘、袖の成れの果てでございます。八年以前、江戸店の手代が大坂に上ってきて、半年ほど父のもとで働いておりました。若気の至りから、あたしはこの手代と密通してしまいました。手代が江戸に下ることになり、あたしはどうしても別れがたく、家の金を百両盗み出し、手代と駆け落ちしてしまったのでございます。 その後は、ふたりであちこち浮かれ遊んでいたのですが、一年ほどもたつうちに金も使い果たし、けっきょく男にだまされ、吉原に売られてしまいました。このような境遇におちいったのも親の罰と、深く後悔しております。 両親に幼いころから俳諧、生花、碁、将棋、琴などを習わせていただきましたが、それらのたしなみのおかげで、こうした身になっても、よい客人に恵まれております。思い返せば、これも親の恩。とても対面は無理としても、便りだけは出したいと、日ごろから神仏に祈願しておりました。 先日、はからずも扇子の俳句から父が息災であることを知り、おまえさまが神にも仏にも見えました。どうかお情に、母に手紙を届けてはいただけませんでしょうか。もしお引き受けいただければ、このご恩は一生わすれません」 篁が涙ながらに懇願する。 そもそも、木屋栄治は大阪でも屈指の豪商で、伊丹に酒蔵を所持し、江戸にも支店を五、六ヵ所も置いていた。六年前に隠居してからは毎年、二百両の小遣いを持って江戸に下り、風流三昧を楽しんでいた。ふとしたことから田中と知りあい、交際が始まった。 田中はたまたま栄治が江戸に出てきていることを知っていたが、それは伏せておいて、 「わかりました。どうにかいたしましょう」 と、篁の依頼を引き受けた。 翌朝、吉原を出た田中はそのまま木屋栄治が泊まっている旅籠屋を訪ねた。 人払いをしてふたりきりになると、田中が言った。 「あなたは子供がいないため養子をもらい、いまは隠居しているとのことでしたが、本当は女の子がいるではありませんか」 「いえ、子供はひとりもいません」 「八年前、お袖というひとり娘が家出したのではありませんか」 「えっ、どうして、それをご存知なのですか」 「もし、お袖さんの所在が明らかになれば、どうするおつもりですか」 田中が静かに問うた。 栄治は涙を浮かべて言う。 「たしかに、お袖というひとり娘がおりました。いずれ婿をもらい、家を継がせるつもりでした。 ところが、江戸店の手代が大坂に逗留中、お袖とできてしまったようなのです。手代が江戸に下ったあと、娘が百両を持って家出をしてしまいました。その後、問い合わせたところ、手代は江戸店には戻っておりません。お袖と手代は駆け落ちしたに違いありますまい。以後、まったく行方は知れません。 家出の日を命日として娘は死んだと思い、養子をもらいました。養子に嫁を迎えたあと、家督を譲り、あたしは隠居したしだいです。 あたしはこうして江戸に下って風流を楽しんでおりますが、女房はお袖のことのみ言い暮らし、神仏に参詣するほかはなんの楽しみもありません。もし、お袖の消息が知れれば、女房はどんなにか喜ぶことでありましょう。ご存じであれば、ぜひ、お教えください」 「けっして怒ってはなりませんよ」 と諭したあと、田中がお袖の消息を告げた。 「ああ、あさましい身になったものだ」 栄治は嘆息したあと、頼んだ。 「お世話ながら、あなたのお力で娘を身請けしてはいただけませんか。身請けしたあと、外聞もあることなので大坂には連れ帰らず、江戸に住まわせます。落ち着いてから、江戸店の手代と所帯を持たせるつもりです。女房は江戸に呼び寄せ、母子の対面をさせましょう」 「では、微力をつくしましょう」 田中は依頼を引き受けた。 扇屋に出向き、田中が楼主と交渉したところ、篁の年季は来年にも明けるとのことだった。そのため、百両で身請けすることで交渉が成立した。 田中は篁を身請けしたあと、栄治に引き渡した。 なお、まだ身請けが成立しないころ、篁が田中に寄越した手紙には、つぎのような俳句が記されていた。 なきやみし虫をあんじて待つ夜かな (筆者曰く) 根岸鎮衛著『耳袋』に拠った。 吉原のガイドブックである『吉原細見』には、扇屋に篁という遊女の記載はない。また、時期もはっきりしない。実話というより、一種の都市伝説に近いのかもしれない。 もちろん、似たような出来事があったのであろう。それが脚色されたのではあるまいか。 「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る |