2008年11月22日更新

第173話 信仰で取り入る

 ある若い男はどうにかして出世をしたいものだと思っていたが、生活は貧窮しており、有力なコネもない。
 いろいろ考えているうち、そのころ権勢のあった甲(姓名は不詳)の菩提寺が駒込にあることに気づいた。駒込のその寺まで、自分が住む裏長屋からはほど近い。
 男は一大決心をして、毎朝、その寺に参詣することにした。
 以来、たとえ風雨が激しいときでも欠かすことなく、毎日同じ刻限に参詣する。やがて、寺の小僧や寺男とも顔見知りとなった。
 彼らも男の熱心さに感心し、
「いつも、お早い参詣でございますな」
「あいにくのお天気のなか、ご苦労に存じます」
 などと、挨拶するようになった。
 
 住職はある日、毎朝参詣に来る奇特な男がいることを小耳にはさみ、興味を持った。
「ほう。そのお方が来たら、こちらへご案内しなさい」
 つぎの日、参詣に来た男に寺男が声をかけ、
「和尚さまが呼んでござります」
 と、方丈に案内した。
 住職は一室に男を招き入れ、茶と菓子をふるまった。
「さてさて、おんみは毎日、当寺に参詣にまいられるとか。なにか、わけがお有りですか」
「わたしはかねてより、甲さまのようなお方にご奉公をしたいと願っているのですが、貧乏をしており、おそばに近づくことすらかないません。そんなおり、夢にこの寺のご本尊が出てまいりました。霊夢のありがたさに、毎日、お礼の参詣を続けております」
 男はまことしやかに述べた。
 住職は笑って言った。
「霊夢はともかく、拙僧としてはこの寺の本尊にご利益がないとは申せませぬな。では、ご利益があるようにしてさしあげよう」
 その後、住職が男を使いに立て、しばしば甲の屋敷に出入りさせた。
 ついには甲の目にとまり、男は召抱えられたという。
 住職にしても、男に恩を売ることで、甲との結びつきを強固にする思惑があったに違いない。

(筆者曰く)
 根岸鎮衛著『耳袋』に拠った。

 信心や信仰を手段にして権門に取り入ったわけである。そう考えると、けっして愉快な話ではない。
 だが、時代背景を考慮する必要があろう。

 現代では、たとえば一流企業であっても、原則として学生は全員、その会社の就職試験に応募することができる。実際には情実やコネ、学歴などの制約が横行しているとしても、いちおう門戸は開かれている。
 ところが江戸時代、身分制と世襲制が固定しており、「自由な就職活動」など不可能だった。「採用試験」や「面接」の機会もなかった。
 希望の「就職」を実現しようとすれば、上記の男のような「手段」を用いるしかなかった。

 そういえば、明治維新の功労者大久保利通の逸話は有名である。
 薩摩藩の下級藩士だった大久保は藩主の島津斉彬に意見を具申したいと思ったが、藩主に目通りするなどとてもできない。
 そこで、若き日の大久保は斉彬が碁が好きなことに目をつけ、必死に碁の腕を磨いた。
 やがて、
「大久保利通という碁の強い者がおります」
 という噂が斉彬の耳に達した。
 それを聞き、斉彬は対局してみたいと思った。
 ついに、大久保は斉彬に目通りがかなった。
 以後、大久保は斉彬の側近に取り立てられ、やがては盟友西郷隆盛とともに薩摩藩を動かす。
 大久保は碁を手段として斉彬に取り入ったわけである。

「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る