2008年12月7日更新

第174話 とんだ霊宝

 開帳とは、寺院や神社が日ごろは秘蔵している神仏や霊宝を一定期間にかぎって参詣者に公開し、拝観させること。居開帳と、出開帳がある。
 居開帳は、その寺社で公開すること。
 出開帳は、他の寺社に運び、公開すること。場所としては江戸の寺社がえらばれた。なんといっても百万都市であり、多くの参拝者が見込めたからである。

 江戸の出開帳でもっとも多数の参拝者を集めたのが、京都嵯峨清涼寺の釈迦如来、信州善光寺の阿弥陀如来、身延山久遠寺の祖師像、成田山新勝寺の不動明王である。いわば、四天王といえよう。
 出開帳の場所としては、両国の回向院がもっとも多い。そのほか、深川の寺などである。
 回向院が好まれたのは、当時の江戸最大の盛り場、両国広小路に近かったからであろう。
 隅田川をへだて、両国橋の西岸が両国広小路で、東岸が回向院である。
 
 出開帳は本来は宗教行事だが、江戸では多くの集客を見込めるイベントになっていた。商売そのものである。
 当時は娯楽が少なかった。出開帳と聞くと、人々がどっと押し寄せた。
 とくに、なかなか行楽などに行けない老人や女にとっては、信仰を名目に遊びに行く絶好の機会でもあった。
 こうして、多くの人が参詣に訪れることで、寺社には多額の賽銭が落ちた。さらに、地域経済に及ぼす効果も大きい。
 周辺の茶屋や料理屋は大にぎわいとなった。出開帳にかこつけ、近在の女郎屋に繰り込む男も多かった。
 出開帳のおこなわれる寺社の境内には屋台店や見世物小屋などが並び、客が金を落とした。
 
 安永七年(1778)の夏、回向院で信州善光寺の阿弥陀如来の出開帳がおこなわれ、おびただしい人々が詰めかけた。
 この人出をあてこみ、両国広小路に「とんだ霊宝」という見世物が出現し、評判となった。
 三体の仏像を安置しているのだが、吸い物椀を三つ並べ、その上に立てた尊体は飛魚だった。頭は串貝、天衣はスルメ、後光は干タラである。後光仏はトコブシでできていた。
 忌むべき生臭もので仏像を作っているのだから、本来であればとんでもない不敬のはずだが、回向院の出開帳に出かけた人々が行き帰り、「とんだ霊宝」を見物して、
「おっ、洒落てるじゃねえか」
「なんとも、粋だね」
 などと、大喜びした。
 出開帳が宗教心とはまったく無縁だったことがわかる。

(筆者曰く)
 滝沢馬琴著『燕石雑志』に拠った。

 いまでも、「地域の活性化」、「町おこし」、「村おこし」と称して、いろんなイベントが企画されている。なかには、奇抜さを競うあまり、その地の文化や伝統とはまったく無関係な催事もある。
 ともかく、注目を集め、観光客を呼び込もうというわけだろうか。
 本質的には、江戸の出開帳、もっと言えば、とんだ霊宝と変わらないといえよう。

「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る