2008年12月17日更新

第175話 魚の腹から人糞

 明治・大正にかけて活躍した俳人の内藤鳴雪は弘化四年(1847)、伊予松山(愛媛県松山市)藩の藩士の子として、三田にある松山藩の中屋敷に生まれた。
 鳴雪が十一歳のとき、父が役目上のことで咎めを受け、内藤一家は国許の松山に帰ることになった。
 大坂までは陸路で、大坂からは舟で瀬戸内海を松山まで行く。
 舟は、松山藩所有の荷舟である。米などを運送するもので、藩士の公用にも用いられていた。
 食事は自前でおこなうため、乗船に際して米や野菜、干物などを買い、積み込む。舟にもうけられた竈で米、魚や野菜の煮炊きをした。

 舟の艫に板で囲った場所があり、そこが便所だった。穴があいていて、下は海である。
 鳴雪は他の舟とすれ違うとき、舟の艫から糞がボトン、ボトンと落下しているのを目にした。自分が乗っている舟はわからないが、ほかの舟が便所を使用しているのは丸見えだった。

 ノジと呼ばれる漁船があった。
 漁業をしながら船上生活をしている人々で、一生を船の上で過ごす。
 鳴雪が乗り込んだ荷舟が港で停泊していると、しばしばこのノジが魚を売りに漕ぎ寄せてきた。
 とりたての魚だからいきがいいし、安い。内藤家もノジから魚を買った。
 たまたま、とりたての大きな黒鯛を買った。
 まな板にのせ、黒鯛をさばくと、腹から原型をとどめたままの人糞が出てきた。
 行き交う舟の艫から落ちた人糞を、黒鯛はぱくりと丸呑みにしていたのだ。


(筆者曰く)
 内藤鳴雪著『鳴雪自叙伝』に拠った。

 中国の農村部に豚便所がある。便所と豚小屋を組み合わせた仕組みで、排泄された人糞を豚が食べる。
 中国文化の影響が濃い沖縄地方にも、近年まで豚便所があった。
 豚は人の糞を食べて育ち、その豚を人間が食う。考えてみると、理想的なリサイクルであろう。
 
 東京オリンピックが開催された昭和39年(1964)まで、東京都は都内の便所から汲み取った糞尿を「黄金艦隊」と称する船に積み込み、東京湾に投棄していた。
 当時、銀座の寿司屋で、おしゃべりの板前が、
「けさ東京湾でとれた魚だから、イキがいいよ。これを食わなくっちゃ、江戸っ子じゃないよ」
 などと自慢しながら包丁でさばいたら、腹から人糞が出てきたこともあったに違いない。
 もちろん、板前は客には黙っていたろう。
 客は賞味し、
「やっぱり江戸前の魚はうまいや」
 などと評していたはずである。

「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る