2009年1月1日更新

第177話 股ぐらに金

 安永・天明期の名優として知られる歌舞伎役者の初代中村仲蔵が若いころのこと。
 ひいきの旦那に、本町に住む吉川という金持ちがいた。
 吉川はあちこちに金を貸し付けていたが、あるとき、
「お武家に百両貸し付けている。きょうが返済の日じゃ。受け取りに行ってくれないか。念のため、下男の金次介をつけよう」
 と、仲蔵に取り立て役を頼んだ。
 引き受けた仲蔵は、金次介という下男を供に連れ、先方の屋敷に出向いた。

 朝四ツ(午前十時ころ)に屋敷に着いたが、まだ金の用意はできていなかった。
「いま、金策中じゃ。ここで待ってくれ」
 と、一室で待たされる。
 延々と待たされ、けっきょく用意できたのは半額の五十両だった。しかも、夜四ツ(午後十時ころ)になっていた。
 仲蔵は受け取った五十両を財布に入れ、首からさげた。
 先方はおくれたことを詫び、心配した。
「深夜になってしまい、申し訳ない。大金を持って夜道を歩くのは危ない。誰か、供をつけよう」
「いえ、あたくしひとりではございません。供を待たせておりますので」
 仲蔵は先方の申し出を断わり、屋敷を辞去した。

 金次介が提灯をさげ、さきに立って歩く。
 来たときと道が違うような気がしたため、仲蔵がたずねた。
「おい、道が違うのではないか」
「いや、こっちが近道です」
 あとについて歩いていると、しだいに人家もなくなり、川の土手に出た。
 フッと金次介が提灯の火を吹き消した。
「なぜ、火を消したのか」
「うまくいったの」
「え、なにが」
「百両を受け取り、めでたいということさ」
 暗がりのなかで金次介がニヤリと笑った。
 ここにいたり、仲蔵も相手の意図に気づいた。思わず腰に差した脇差に手をやったが、中身は竹光だった。
 いっぽう、金次介が腰に差した脇差は安物とはいえ本身である。とてもかなわない。そこで、とぼけた。
「けっきょく金ができなかったので、あす、また来てくれと言われた。むなしく帰るところさ」
「隠すまい。四、五十両は受け取ったはず」
「どうして、そんなことがわかる」
「おまえの首が重さでひきつっておる」
「ああ、これか」
 仲蔵は首にかけた財布に手をのばし、そっと口を開いてなかの金を落とした。手で帯をゆるめながら、すべり落ちた金をふんどしで受け止める。
「なにをしておる」
「あまり待たされたため、癪がおこり、腹が痛むのじゃ」
 金次介が襟の内側に手を入れ、さぐった。
「首からさげているこの袋はなんだ」
「お守りじゃ」
「見せてみろ」
 財布を引き出し、金次介は金がはいっていないのを見てようやく納得した。
 
 その後、暗闇のなかをたどり、まだ起きていた商家に火を借りて提灯に明りをともし、ようよう本町の吉川の屋敷にたどりついた。
 吉川でも、仲蔵と金次介の帰りがあまりにおそいので心配していたところだった。
 潜り戸をあけてなかにはいると、吉川の奉公人らが集まってきた。
 大勢の顔を見て、仲蔵は緊張の糸が切れた。
「金……」
 と、ひとこと言うなり、気絶して、その場に倒れてしまった。
 みなが驚き、いろいろ介抱する。
 ようやく仲蔵は息を吹き返した。
「いったい、どうしたのじゃ」
 旦那の吉川に問われ、仲蔵が顛末を話す。
「で、金はどこに」
「金は、あたくしの股ぐらにあります」

 金次介はそのまま出奔した。

(筆者曰く)
 中村仲蔵著『月雪花寝物語』に拠った。
 同書は初代中村仲蔵の回想記である。

 若手の役者は後援者がいなければとてもやっていけなかった。
 谷町とも呼ばれる後援者から物心両面にわたる援助を受けていた。その分、後援者の依頼は断われない。
 若い役者は貸し金の回収役まで務めていたことがわかる。

「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る