2009年1月10日更新

第178話 茶と寿司の応酬

 本所石原町に住む熊田志麿は寿司が大好物だった。いっぽう、熊田の師匠にあたる久保は茶が大好きだった。
 ある年の正月、師匠が茶が好きなのを知っている熊田は、奉公人に命じて久保のもとに「初音」という茶を届けさせた。
 その際、
 あけてけさめでたき春にうぐひすのはつねの茶をもまゐらせぞする
 と書き添えた。

 茶を受け取った久保は、熊田が寿司が好きなのを知っているため、やはり「初音」という寿司をあつらえた。
 また、書き添えてあった狂歌に手を入れ、
 あけてけさめでたき春にうぐひすのはつねのすしをまゐらせぞする
 と書き直し、寿司を使いの者に託して返礼に届けさせた。

 返礼に寿司を受け取った熊田はおもしろくなってきた。
 そこで、今度は使いの者に挽き茶を一箱持たせ、
 あけてけさめでたき春にうぐひすのいろのひき茶をまゐらせぞする
 と書き添えて送り届けた。

 またもや茶をもらった久保もおもしろくなってきた。
 そこで、ふたたび寿司をあつらえた。贈答用の寿司は器の底に笹の葉を敷くのが普通だが、わざと笹の葉を敷かず、
 あけてけさめでたき春にうぐひすのさゝなきすしをまゐらせぞする
 と書き添えた。

 受け取った熊田は愉快でたまらない。
 今度は、茶入れを届けることにした。
 この茶器はほかにはない珍しいものであると前書きしたあと、
 あけてけさめでたき春にうぐひすのたけになき茶のうるはまゐらす
 と書き添えた。

 久保は今度は「松が寿司」という寿司を送り届けることにして、
 あけてけさめでたき春にうぐひすのはつねをまつがすしをまゐらす
 と書き添えた。

 松が寿司を受け取ったとき、すでに日は暮れていた。
 熊田も茶を贈ることはやめ、使いの者に、
 かずかずのめでたき春にうぐひすもしばしねぐらになきやみぞする
 と書いた短冊だけを届けさせた。

 短冊を受け取った久保は、
「これで終わりじゃな。なかなかおもしろかったわい」
 と笑った。

(筆者曰く)
 八島定岡著『猿著聞集』に拠った。
 同書は当時の狂歌師の逸話などを記したもので、文政十一年(1828)の刊行である。

 天下泰平で、庶民の生活水準も高くなっていた文政期の雰囲気がわかる。

「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る