2009年1月26日更新

第180話 さばけた殿様

 筑後久留米(福岡県久留米市)藩有馬家の八代藩主頼貴は趣味人だった。藩の財政赤字などかえりみることなく、自分の趣味のためとあれば湯水のように金を使った。

 ある人が備前(岡山県)に旅したとき、備前焼を売る店に差し渡しが(約3.6メートル)もある巨大な擂鉢があった。
 驚いて尋ねた。
「これは、いったい何に用いるものですか」
「有馬のお殿さまが、国許の別荘の手水鉢にするとかでご注文になったものです。あたくしどもでは百三十両で請け合い、職人にこしらえさせたのですが、あまりに大きいため土が反り返り、七個まで失敗してしまいました。おかげで、百三十両で請け合ったものの、大損でございます。
 これは念のため余分に作った一個でございます。これほど大きくては、ほかに使いようがなく、いまでは三十貫でも売り払いたい気持ちでございます」
 焼物屋の主人は歎いた。
 頼貴が気まぐれで注文したものだった。
 たかが手を洗う手水鉢に百三十両も浪費したことになる。

 久留米藩の下屋敷は高輪にあった。
 江戸湾の海に面して朱の欄干などをもうけ、凝った造作だった。
 ある暑い日、出入りの能役者の親子がご機嫌伺いに出向いた。
 親子が来たのを知ると、頼貴は、
「苦しゅうない。通すがよい」
 と、気さくに目通りを許した。
 案内された座敷には、布団がうず高く積み上げられていた。
 頼貴は真っ赤なふんどしひとつを身につけただけの真っ裸で、積みあげた布団の頂上に悠然と座っている。
 布団の両横には、黒蒔絵をほどこした梯子がふたつかけてあった。薄い絽の帷子一枚を身につけただけの女中ふたりが、その梯子をのぼって頼貴に茶を届けたりしていた。
 能役者親子はあっけにとられたが、ともかく布団の下で平伏し、
「暑中お見舞いにまかり越しました」
 と、挨拶を述べた。
 積みあげた布団の上から親子を見おろし、頼貴は上機嫌である。
「おお、大儀である。きょうは、ことのほか暑いのう。ゆるりと休息していくがよいぞ。ところで、女どもの内股は下から見えたか」
 ふたりは返答のしようがなかった。

(筆者曰く)
 津村淙庵著『譚海』に拠った。
  
 久留米藩の八代藩主有馬頼貴は相撲好きで、多くの力士を抱えていた。また、犬が好きで、全国各地から犬を買い集め、長崎を通じてオランダから洋犬を輸入したほどだった。
 いっぽうでは藩士教育に力を入れ、藩校明善堂を開講したことでも知られる。

「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る