第182話 僧侶が詐欺
須藤文左衛門という男がいた。
番町あたりに屋敷のある幕臣の用人で、もっぱら金策を担当していた。 十二月の末、外出した須藤がたまたま池之端の茶屋で一服していると、かたわらに人品卑しからぬ老僧が座り、一服していた。 どちらからともなく会釈し、世間話が始まる。 須藤が歎いた。 「師走というのに、金策に駆け回っております」 「さようですか。じつは、愚僧の知り合いが五、六百両の金をたしかなところに貸し付けたいと、貸付先をさがしております。できれば、身元のしっかりしたお武家がよろしいのです。愚僧も仲介を頼まれながら、とくにお武家の知人はなかったものですから、そのままになっておりました」 「それは願ったりかなったりです。ぜひ、仲介していただけませんか」 須藤は自分の身元を告げた。 老僧も須藤が旗本の用人であると知り、安心した。 「では、あす、この茶屋で金主にお引き合わせいたしましょう。ただし、金主はいたって用心深い方ですから、愚僧とおんみが知り合ったばかりと言えば、きっと信用しないでしょう」 「それはそうですな。では、どうしましょうか」 「数年来、おたがい金の貸し借りをして、きちんと返済していたようにするのがよろしいでしょう。あす、三十両を持参してください。愚僧は証文を持参します。金主の前で三十両の受け渡しをおこなえば、きっと信用するでしょう」 「なるほど」 こうして話がまとまり、須藤と僧侶は分かれた。 翌日、須藤が茶屋で待っていると、昨日の老僧が立派な禅門といっしょに現われた。 まずは酒や料理が出る。 ややあって、須藤が借金を申し入れた。 禅門は慎重である。 「千両までならご用立てはできますが、なんせ、初めてのお方ですからな」 そばから、老僧が口を添えた。 「須藤どのには数年来ご用立てしておりますが、これまで一度も返済がとどこおったことはございません。きょうも、せんだってご用立てした三十両を持参いただいたほどです」 そのことばに応じて、須藤がふところから三十両を取り出した。 老僧は引き換えに、証文を取り出す。 三十両と証文の交換を見て、禅門も須藤を信用したようだった。 「では、千両でも五百両でもご用立ていたしましょう。あす、寺に来てください」 と、深川の寺を教えた。 その後、酒盛りとなり、禅門はさきに引き取る。 須藤は金策がうまくいき、上機嫌で大いに飲んだ。 ふと気づくと、いつのまにか老僧もいなくなっていた。茶屋の主人に尋ねると、 「お坊さんはさきほど、お帰りになりましたよ。こちらの払いは、お武家さまがなさるとのことでした」 と、意外な答えである。 須藤はちょっと驚いたが、なにか急用ができたのであろうと察し、やむなく茶屋の払いをすませた。 つぎの日、須藤が教えられた深川の寺を訪ねると、そんな禅門はいないという答えだった。 (筆者曰く) 根岸鎮衛著『耳袋』に拠った。 金銭的に逼迫している人ほど詐欺に引っかかり、さらに窮地に追い込まれる傾向があるという。多重債務者を標的にした詐欺も多い。 なんともつらい現実といわねばなるまい。 大は、資金繰りに困っている企業が「M資金」詐欺に引っかかる。 小は、サラ金の返済に困っている人がさらに借金を重ねてしまう。 上記の須藤文左衛門も、なまじ金策に窮していただけに詐欺に引っかかり、ますます金に困る結果になったといえよう。 「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る |