2009年2月19日更新

第183話 毒の効能

  (その一)
 寛政のころ、本町三丁目に奈良屋という薬種問屋があった。
 奈良屋では砒素をふくんだ砒霜石という鉱物をたくわえていたが、有毒であるため、甕に入れて固く封をし、二階の隅に保管していた。
 手代のひとりが女郎買いに夢中になり、とうとうひどい瘡毒(梅毒)にかかった。しかも、遊興費を捻出するため、店の金にも手をつけてしまった。
 もう、にっちもさっちもいかなくなった。
「こうなったら、いっそ死んだほうがましだ」
 ヤケになった手代はそっと二階にあがると、甕のふたをはずして、砒霜石を思う存分になめた。
 ところが、いっこうに死なない。
 それどころか、左の脇腹に大きな吹出物ができて、そこから膿がおびただしく流れ出た。
 十日ほどして吹出物はおさまったが、それとともに瘡毒も治ってしまった。
 砒霜石が瘡毒の毒素を押し出してしまったのであろう。


   (その二)
 武州二合半領(埼玉県三郷市)の貧しい農民が水腫という病気にかかり、全身がむくんで腫れあがってしまった。
 いろんな民間療法をためしてみたが、まったく効果はない。本人はもとより、まわりの者も、もう助かる見込みはないと思った。
 友人が見舞いにやってきた。
「具合はどうかね」
「あと数日の命だろうよ。ただひとつの願いは、思う存分どぶろくを呑みたいということ。貧乏暮らしをしていたから、どぶろくも滅多に口にしたことはない。死ぬ前に、せめてどぶろくをたらふく呑みたい」
「そうか、そんなことなら、お安い御用だ」
 死ぬ前に望みをかなえてやろうと、友人はどぶろくを三升ほど贈った。
「ありがたい。これで、思い残すことはない」
 喜んだ農民は、昼間のうちに半分ほどを呑んでしまった。
 その夜、残りをすべて呑み干した。
 その直後から、猛烈な腹痛に襲われた。しばらくすると、陰茎から小便がほとばしり出た。
 そのまま、小便が際限なく流れ出る。
 夜が明けたときには、水腫はすっかり治っていた。
 どぶろくが小便を誘発し、その小便で水腫の毒素が流れ出たのだろうか。


(筆者曰く)
 (その一)(その二)とも津村淙庵著『譚海』に拠った。

 荒唐無稽な話のように思える。
 しかし、意外と本当かもしれない。
 というのは、当時の貧しい庶民は医者にかかることなどほとんどなかった。病気や怪我をしても、せいぜい怪しげな民間療法で対処するだけだった。
 そもそも、薬に慣れていなかったのだ。
 そういう薬に慣れていない体にとって、いわば毒をもって毒を制すで、砒霜石は特効薬の効果があったのかもしれない。
 (その二)のどぶろくも同じ効果をもたらしたのであろう。

「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る